出版社内容情報
隠遁聖の祖として、鴨長明や良寛から崇敬を集めた平安時代の興福寺の高僧、玄賓僧都。全国に伝わる魅力的な伝説を網羅した初の書。法相六祖の一人、平安時代の興福寺の高僧・玄賓僧都。世俗を厭い名利を離れて隠棲した「隠遁聖の祖」として、『発心集』、能「三輪」のワキに登場するなど、中世以降、様々な伝承が生まれていった。
鴨長明や良寛が憧れてやまなかった玄賓僧都。大和の国(奈良県)、備中の国(岡山県)、伯耆国(鳥取県)をはじめ、全国に伝わる、その誕生から終焉までの多数の魅力的な伝説を一書に収載。玄賓僧都没後1200年記念出版。
序 章 玄賓僧都伝説の魅力と意味
? 隠徳のひじり玄賓僧都と法相宗僧侶の社会事業
? 隠遁者のあこがれ――玄賓僧都説話の成立と展開――
? 玄賓僧都「伝説」の魅力と意味
◆備中国(岡山県)編
第一章 備中国における玄賓生誕地伝説と臍帯寺
はじめに
? 地名「高僧屋敷」と行者様
? 広大山縁起と行基・玄賓伝承
? 臍帯寺と玄賓の母
? 郡神社と玄賓
結 語
第二章 備中国湯川寺における玄賓僧都伝説
はじめに
? 玄賓の来訪
? 玄賓の呪力
? 帝との交流
? 玄賓湯川寺を去る
結 語
第三章 新見市の玄賓僧都伝説――湯川寺・大椿寺・四王寺――
はじめに
? 土橋の湯川寺
? 哲多の大椿寺
? 哲西の四王寺
結 語
第四章 「湯川寺縁起」と玄賓僧都伝説
はじめに
? 玄賓の生没年と備中国来訪年次
? 「湯川寺縁起」と出典の検討
? 「湯川寺縁起」成立の背景
結 語
第五章 玄賓僧都伝説と四王寺の文物
はじめに
? 玄賓伝承と四王寺
? 四王寺の「当山世代年譜」
? 四王寺の大般若経
? 四王寺の文物と末寺
結 語
第六章 高梁市中井町の玄賓僧都伝説――定光寺・光林寺・柴倉神社――
はじめに
? 西方の定光寺
? 柴倉の光林寺
? 柴倉の柴倉神社
? 大草の如意輪観音堂
結 語
第七章 備中国における玄賓僧都伝説の諸相――「哲多郡」の意味するもの――
はじめに
? 高梁の松林寺と深耕寺
? 吉備中央町の袈裟掛岩と僧都川
? 玄賓僧都伝承の広がり
? 「哲多郡」の意味するもの
結 語
第八章 備中国における玄賓終焉地伝説ー大通寺・山野神社
はじめに
? 地名「僧都」と玄賓の墓
? 大通寺と玄賓庵
? 倉見池と山野神社
結 語
◆大和国(奈良県)・伯耆国(鳥取県)編
第一章 大和国三輪の玄賓僧都伝説――大神神社・玄賓庵――
はじめに
? 三輪と玄賓
? 謡曲「三輪」と大神神社
? 玄賓庵と「玄賓庵略記」
結 語
第二章 伯耆国の玄賓僧都伝説と阿弥陀寺 ・・・・・・・・・・・・・
はじめに
? 阿弥陀寺伯耆大山建立説
? 『伯耆民諺記』の玄賓伝承
? 『伯耆志』の玄賓伝承
? 秦家文書と賀祥建立説
結 語
〔付1〕玄賓僧都伝説関係地図
〔付2〕玄賓僧都関係年譜
初出論文一覧
あとがき
索 引
原田信之[ハラダ ノブユキ]
著・文・その他
内容説明
玄賓僧都没後1200年記念出版。「隠遁聖の祖」として鴨長明や良寛も憧れた、平安時代の高僧・玄賓僧都。全国に伝わる魅力的な伝説を網羅した初の研究書。
目次
玄賓僧都伝説の魅力と意味
備中国(岡山県)編(備中国における玄賓生誕地伝説と臍帯寺;備中国湯川寺における玄賓僧都伝説;新見市の玄賓僧都伝説―湯川寺・大椿寺・四王寺;「湯川寺縁起」と玄賓僧都伝説;玄賓僧都伝説と四王寺の文物;高梁市中井町の玄賓僧都伝説―定光寺・光林寺・柴倉神社;備中国における玄賓僧都伝説の諸相―「哲多郡」の意味するもの;備中国における玄賓終焉地伝説―大通寺・山野神社)
大和国(奈良県)・伯耆国(鳥取県)編(大和国三輪の玄賓僧都伝説―大神神社・玄賓庵;伯耆国の玄賓僧都伝説と阿弥陀寺)
著者等紹介
原田信之[ハラダノブユキ]
1959年、広島県に生まれる。1990年、立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。新見公立大学教授、博士(文学)。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- The Good Boy