戦時下の日本仏教と南方地域

個数:

戦時下の日本仏教と南方地域

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 390p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831855428
  • NDC分類 182.1
  • Cコード C3021

出版社内容情報

戦時下の政府と仏教界の協働関係を読み解く

内容説明

“大東亜共栄圏”の建設、そこに仏教界はいかに関与したのか―戦時下における南方進攻を主題に、戦争を進めた政府・軍部と仏教界の協働関係の実態を、当時の資料から解明し、戦時下における日本仏教の位置づけを問い直す!

目次

序論
第1部 戦時体制と仏教界・仏教学界(財団法人大日本仏教会の組織と活動;国際仏教協会の調査研究とその変容;財団法人仏教圏協会の工作要員養成)
第2部 南方進攻と仏教学者の関与(興亜仏教協会のインドシナ調査;ビルマ進攻作戦と仏教宣撫工作;マラヤの占領と宗教調査;仏教留学生のインドシナ派遣)
第3部 日本仏教の対南文化進出(真如親王奉讃会とシンガポール;ジャワの仏教遺跡ボロブドゥール;バンコクの日泰文化会館と仏教界の支援)
結論

著者等紹介

大澤広嗣[オオサワコウジ]
1976(昭和51)年生まれ。現在、文化庁文化部宗務課専門職、東洋大学文学部非常勤講師。駒澤大学仏教学部禅学科卒業。同大学院人文科学研究科仏教学専攻修士課程修了。大正大学大学院文学研究科宗教学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

晴天

2
東南アジアの多くの地域との共通点である仏教を用いて企図された宣撫活動に着目したのがめずらしい。仏僧や仏教学者まで動員して占領統治に役立てようとしたのはまさに総力戦である。そして一応は学術交流活動のため派遣された仏教学者が、志半ばで研究成果をも失い帰国し、あるいは、銃をとって玉砕した様は厳しいものがあった。こうした足跡について遺された史料を掘り起こしてまとめた意義は深いと思った。そして教育を受ける唯一の選択肢として日本の設置した学校に通った土地の人々の行く末を含めて、現地での受容についての研究を期待したい。2022/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10144239
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品