柳田聖山集<br> 臨済録の研究

個数:

柳田聖山集
臨済録の研究

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 534p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784831838643
  • NDC分類 188.84
  • Cコード C3315

出版社内容情報

臨済義玄の言行を集録した『臨済録』。詳細な訓注と口語訳、成立背景や唐末の時代性など、禅学研究泰斗の著作集。文献学の手法を本格的に取り入れた柳田禅学。入家義高に俗語研究を学び、臨済義玄の説法には、唐末五代の河北という特定の俗語があることを発見。臨済禅草創期の歴史的背景を解明し、戦後の臨済録研究を一新させた。9世紀ごろの中国は中央集権国家体制も疲弊しつつあり、地方豪族などの新興勢力が台頭してくる時代であった。武宗の破仏令(会昌の破仏令)によって、廃仏毀釈が断行されるなか、臨済は河北を中心に新しい禅を立てていく。このような新しい禅が勃興してくるのも、著者は、新興の地方的な勢力による新文化創造の一環と捉えた。臨済が新しい仏法を起した歴史背景に注目したのである。また、徹底的な文献学の手法によって、臨済語録の原初的なものから臨済録へ、さらに諸本形成に至る書誌的研究成果を収載。また、臨済義玄以降の臨済宗興隆の軌跡を解明。

一 興化存奨の史伝とその語録
―中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚書(その1)―
二 唐末五代の河北地方における臨済録成立の歴史的社会的事情
―中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚書(その2)―
三 南院慧?
―中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚書(その3)―
四 臨済栽松の話と風穴延沼の出生
―中国臨済禅草創時代をめぐる文献資科の綜合整理、覚書(その4)―
五 臨済録ノート
―中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚嘗(その5)―
六 臨済録ノー卜(続)
―中国臨済禅草創時代をめぐる文献資科の綜合整理、覚書(その6)―
七 臨済のことば『臨済録』ロ語訳の試み
八 訓註臨済録の補訂
九 『臨済録」と『歎異抄』
あとがき

柳田聖山[ヤナギダセイザン]
一九二二年、滋賀県生まれ。二〇〇六年没。元、京都大学名誉教授。元、花園大学国際禅学研究所長。一九八〇年読売文学賞、一九九一年紫綬褒章、一九九三年仏教伝道協会賞。
主な著書に、柳田聖山集第一巻『禅仏教の研究』、第二巻『禅文献の研究 上』、第三巻『禅文献の研究 下』、第六巻『初期禅宗書誌の研究』(法藏館)、『祖堂集索引』(京都大学人文科学研究所)、『達摩の語録』(筑摩書房)、『大乗仏典・中国篇13、日本篇25』(中央公論社)、『禅の日本文化』(講談社)、『沙門良寛』(人文書院)ほか。

目次

1 興化存奨の史伝とその語録―中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚書(その1)
2 唐末五代の河北地方における臨済録成立の歴史的社会的事情―中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚書(その2)
3 南院慧〓(ぎょう)―中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚書(その3)
4 臨済栽松の話と風穴延沼の出生―中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚書(その4)
5 臨済録ノート―中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚書(その5)
6 臨済録ノート(続)―中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚書(その6)
7 臨済のことば―『臨済録』口語訳の試み
8 訓註臨済録の補訂
9 『臨済録』と『歎異抄』

著者等紹介

柳田聖山[ヤナギダセイザン]
1922年、滋賀県生まれ。京都大学名誉教授。花園大学国際禅学研究所員、1980年読売文学賞、1991年紫綬褒賞、1993年仏教伝道協会賞。2006年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品