目次
語録の歴史―禅文献の成立史的研究
大蔵経と禅録の入蔵
荷沢神会と南陽恵忠
神会の肖像
四家録と五家録
禅門宝蔵録解題
宣州新興寺碑銘并序、盧肇
古本伝心法要三種の対校
〓仰宗のテキスト
附図・「四家録」と「五家録」の時代
著者等紹介
柳田聖山[ヤナギダセイザン]
1922年、滋賀県生まれ。京都大学名誉教授。花園大学国際禅学研究所員、1980年読売文学賞、1991年紫綬褒賞、1933年仏教伝道協会賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
語録の歴史―禅文献の成立史的研究
大蔵経と禅録の入蔵
荷沢神会と南陽恵忠
神会の肖像
四家録と五家録
禅門宝蔵録解題
宣州新興寺碑銘并序、盧肇
古本伝心法要三種の対校
〓仰宗のテキスト
附図・「四家録」と「五家録」の時代
柳田聖山[ヤナギダセイザン]
1922年、滋賀県生まれ。京都大学名誉教授。花園大学国際禅学研究所員、1980年読売文学賞、1991年紫綬褒賞、1933年仏教伝道協会賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。