出版社内容情報
伝統的な真言宗乗学を体解した那須政隆。
第一篇では、真言密教の確立とその原理を概観し、その独自性を踏まえ、戦後日本における新たな価値観や社会との連携の可能性を論じる。第二・第三篇では、密教教説の実践的意義が日常生活に即して説かれ、信仰者としての確固たる姿勢を明らかにする。
その一貫した学人かつ真言行者である姿が、本書新編の戦後から後年にわたる三篇に現れる。
Ⅰ 真言密教の精随
一 宗史
インド時代/中国時代/日本の密教/密教の祖師
二 教判論
顕教と密教(横の教判)/十住心(竪の教判)
三 即身成仏の原理
世界観/宇宙の三面/自我の実相/即身成仏偈
四 即身成仏の実現
序説/発心と信心/実現の手段
五 即身成仏の世界
生の自由/世は仏土
六 即身成仏の生活
朝礼暮懺/持戒/人生は利他の方便行/真言三昧
七 仏身論
法界法身(大日如来)/四種法身/大日と釈迦
八 加持祈祷
*
Ⅱ 真言道を往く
一 欲望と現実
二 如実知自心
A 本不生観/B 三摩地/C 二種の立場は一に帰する
三 真言陀羅尼
A 真言の原理としての声字観/B 陀羅尼の真言学的意義/C 真言陀羅尼の功力
四 世界観
A 『吽字義』の所説
1 訶字因不可得/2 阿字本不生/3 ?字損減不可得/4 ?字吾我不可得
B 三大論
1 三大の意義/2 六大体大/3 四曼相大/4 三密用大
五 即身成仏論
六 発心・修行・無明煩悩
A 発心/B 修行/C 修行が自心である/D 無明・煩悩
七 むすび
八 人生篇
A 三界は客舎のごとし/B 宗祖の御述懐/C 人生は相身互い/D 仏法王法不二―真俗二諦不二―
*
Ⅲ 本覚より帰命へ
一 如来様を求めて
二 なりきる
三 本来さながら
四 力がものに
五 行為する
六 本覚より帰命へ
*
解説 福田亮成
【目次】
Ⅰ 真言密教の精随
一 宗史
インド時代/中国時代/日本の密教/密教の祖師
二 教判論
顕教と密教(横の教判)/十住心(竪の教判)
三 即身成仏の原理
世界観/宇宙の三面/自我の実相/即身成仏偈
四 即身成仏の実現
序説/発心と信心/実現の手段
五 即身成仏の世界
生の自由/世は仏土
六 即身成仏の生活
朝礼暮懺/持戒/人生は利他の方便行/真言三昧
七 仏身論
法界法身(大日如来)/四種法身/大日と釈迦
八 加持祈祷
*
Ⅱ 真言道を往く
一 欲望と現実
二 如実知自心
A 本不生観/B 三摩地/C 二種の立場は一に帰する
三 真言陀羅尼
A 真言の原理としての声字観/B 陀羅尼の真言学的意義/C 真言陀羅尼の功力
四 世界観
A 『吽字義』の所説
1 訶字因不可得/2 阿字本不生/3 ?字損減不可得/4 ?字吾我不可得
B 三大論
1 三大の意義/2 六大体大/3 四曼相大/4 三密用大
五 即身成仏論
六 発心・修行・無明煩悩
A 発心/B 修行/C 修行が自心である/D 無明・煩悩
七 むすび
八 人生篇
A 三界は客舎のごとし/B 宗祖の御述懐/C 人生は相身互い/D 仏法王法不二―真俗二諦不二―
*
Ⅲ 本覚より帰命へ
一 如来様を求めて
二 なりきる
三 本来さながら
四 力がものに
五 行為する
六 本覚より帰命へ
*
解説 福田亮成