出版社内容情報
「結婚」とは何か。山形県のムカサリ絵馬供養、青森県の花嫁人形奉納、沖縄のグソー・ヌ・ニービチ、韓国や中国・台湾の死霊婚など、死者に対する結婚儀礼の種々の類型を事例に、その社会構造や文化動態の観点から考察する。
【目次】
文庫版へのまえがき
はしがき
第一章 未婚の死者に捧げる絵馬
一 祖先崇拝とは何か
二 ムカサリ絵馬習俗
三 生者のライフコースと死者のライフコース
四 ムカサリ絵馬習俗の歴史文化的背景
第二章 祖先崇拝と社会構造
一 黒澤の社会構造
二 ムカサリ絵馬習俗と家族関係
三 祖先崇拝と家の構造連関
第三章 花嫁人形と死者への思い
一 花嫁人形習俗
二 奉納者調査
三 津軽の巫俗と死者の祀り
第四章 沖縄の冥婚習俗と祖先崇拝
一 沖縄と東南アジアを比較する
二 グソー・ヌ・ニービチ
三 沖縄の宗教と儀礼
四 巫俗とジェンダー
第五章 冥婚の比較文化・社会構造
一 東アジアの冥婚
二 死霊婚の比較類型論
三 結婚の一形態としての冥婚
注
初出一覧
あとがき
補論 人口減少社会の希望としての結婚
一 長寿社会
二 少子化対策をめぐる議論
三 結婚について考えるために
事項・人名索引
内容説明
人間社会は結婚をどのようなものとして考え、表象し、儀礼化してきたのか。山形県のムカサリ絵馬供養、青森県の花嫁人形奉納、沖縄のグソー・ヌ・ニービチ、韓国や中国・台湾の死霊婚など、死者に対する結婚儀礼の種々の類型を事例に、その社会構造や文化動態の観点から考察する。
目次
第1章 未婚の死者に捧げる絵馬(祖先崇拝とは何か;ムカサリ絵馬習俗;生者のライフコースと死者のライフコース;ムカサリ絵馬習俗の歴史文化的背景)
第2章 祖先崇拝と社会構造(黒澤の社会構造;ムカサリ絵馬習俗と家族関係;祖先崇拝と家の構造連関)
第3章 花嫁人形と死者への思い(花嫁人形習俗;奉納者調査;津軽の巫俗と死者の祀り)
第4章 沖縄の冥婚習俗と祖先崇拝(沖縄と東南アジアを比較する;グソー・ヌ・ニービチ;沖縄の宗教と儀礼;巫俗とジェンダー)
第5章 冥婚の比較文化・社会構造(東アジアの冥婚;死霊婚の比較類型論;結婚の一形態としての冥婚)
補論 人口減少社会の希望としての結婚
著者等紹介
櫻井義秀[サクライヨシヒデ]
1961年、山形県出身。北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。現在、北海道大学大学院文学研究科教授。専門は宗教社会学、タイ地域研究、東アジア宗教文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。