出版社内容情報
語は火であり、眼は太陽であり、耳は方位であり、思考力は月であり、気息は風である――
小宇宙と大宇宙の対応の思想は、やがて個体の本質アートマンと宇宙の最高実在ブラフマンの一致の自覚へと深化される。古代インドに展開された生の根源とは何かを求める叡知、神秘思想の本質を、初期ウパニシャッドをもとに解明した最良のインド思想入門。
■目次■
法蔵館文庫版の刊行によせて
はしがき
プロローグ
第一章 古代インドの叡智――ウパニシャッドが現代に伝えられるまで
第二章 祭式から哲学へ――ブラーフマナとウパニシャッド
第三章 ブラフマンとアートマン――最高実在と個体の本質
第四章 「有」の哲学――ウッダーラカの学説
第五章 「非ず、非ず」のアートマン――ヤージニャヴァルキヤの思想(1)
第六章 輪廻と解脱――ヤージニャヴァルキヤの思想(2)
第七章 アートマンと外界――『カウシータキ・ウパニシャッド』の教説
エピローグ
講談社学術文庫版あとがき
講談社学術文庫版解説 赤松明彦
引用文献索引
内容説明
語は火、眼は太陽、思考力は月、気息は風である―。小宇宙と大宇宙の対応の思想は、初期ウパニシャッドの核心をなす「個体の本質アートマンと最高実在ブラフマンとの一体性の自覚」へと深化する。古代インドに展開された、生命の本質とは何かを求める叡知、神秘思想の本質を解明した最良のインド思想入門。
目次
第1章 古代インドの叡知―ウパニシャッドが現代に伝えられるまで
第2章 祭式から哲学へ―ブラーフマナとウパニシャッド
第3章 ブラフマンとアートマン―最高実在と個体の本質
第4章 「有」の哲学―ウッダーラカの学説
第5章 「非ず、非ず」のアートマン―ヤージニャヴァルキヤの思想(1)
第6章 輪廻と解説―ヤージニャヴァルキヤの思想(2)
第7章 アートマンと外界―『カウシータキ・ウパニシャッド』の教説
著者等紹介
服部正明[ハットリマサアキ]
1924年、東京に生まれる。京都大学文学部卒業。1961‐88年、京都大学文学部助教授、教授。専攻は、インド哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 31番目のお妃様【タテスク】 Chap…
-
- 電子書籍
- あまから手帖 2022年10月号 クチ…
-
- 電子書籍
- 天使がやって来た【分冊】 12巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 【電子版】紅殻のパンドラ(9) 角川コ…