出版社内容情報
古代から近現代に至る歴史過程を通じて、「神道」とはどういうものとして存在し、機能したのか。それは各々の時代における神社・神社祭祀や神祇信仰の在り方とどのように関わっていたのか。そしてその歴史過程を通じて、いかにして今日の社会的通念とされる「神道=自然発生的な日本固有の民族宗教」説が成立するに至ったのか。
日本固有の宗教および宗教施設とされる神社と、神社祭祀・神祇信仰の問題を「神道」との関わりに視点を据えて、古代から現代までをトータルなかたちで再検討する画期的論考。
【目次】
はしがき
序 章 「神道」と神社史研究の課題
―“顕密体制論”の批判的継承・発展のために―
第一章 日本の「神社」と「神道」の成立
第二章 中世末・近世における「神道」概念の転換
第三章 「国家神道」論の再検討
―近世末・近代における「神道」概念の転換―
結 章 日本の「神社」と「神道」
附論 古代・中世の神社と「神道」
あとがき
文庫版あとがき
内容説明
古代から近現代に至る歴史過程を通じて、「神道」とはどういうものとして存在し、機能したのか。それは各々の時代における神社・神社祭祀や神祇信仰の在り方とどのように関わっていたのか。そしてその歴史過程を通じて、いかにして今日の社会的通念とされる「神道=自然発生的な日本固有の民族宗教」説が成立するに至ったのか。日本固有の宗教および宗教施設とされる神社と、神社祭祀・神祇信仰の問題を「神道」との関わりに視点を据えて、古代から現代までをトータルなかたちで再検討する画期的論考。
目次
序章 「神道」と神社史研究の課題―“顕密体制論”の批判的継承・発展のために
第1章 日本の「神社」と「神道」の成立
第2章 中世末・近世における「神道」概念の転換
第3章 「国家神道」論の再検討―近世末・近代における「神道」概念の転換
結章 日本の「神社」と「神道」
附論 古代・中世の神社と「神道」
著者等紹介
井上寛司[イノウエヒロシ]
1941年生まれ。大阪大学大学院修士課程修了。島根大学・大阪工業大学名誉教授。専門は日本中世史・神社史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
あーしぇ
-
- 電子書籍
- プレゼン思考