法蔵館文庫<br> 宗教民俗学

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

法蔵館文庫
宗教民俗学

  • 高取 正男【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 法蔵館(2023/09発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 28pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A6判/ページ数 384p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784831826534
  • NDC分類 163
  • Cコード C1121

出版社内容情報

「日本人の信仰」というものがあるとすれば、それはいかなる環境下で受容され、育まれてきたのか。

民俗学の見地から日本宗教史へとアプローチし、前近代において最も身近な共同体であった村落を基盤に醸成された日本的信仰の淵源をたずねる。

「幻想としての宗教」「村を訪れる人と神」「地蔵菩薩と民俗信仰」「救世主としての教祖」など、著者の真骨頂ともいうべき民間信仰史に関する12篇の論考を精選。
解説=柴田實/村上紀夫

【目次】

幻想としての宗教
遁世・漂泊者―本源的二重構造の問題―


宗教と社会―信仰の日本的特性―
村を訪れる人と神―日本人の信仰―
山と稲と家の三位一体―日本民族信仰の根幹―
死生の忌みと念仏―専修念仏と民間信仰―
地蔵菩薩と民俗信仰
信仰の風土―天川弁才天―


奈良仏教の展開
天皇と神の間―古代的政教分離をめぐって―
救世主としての教祖―行基の場合を中心に―
民間仏教を開発した空也

解説(柴田 實)
文庫版解説 「楽園」の光と影(村上紀夫)

※本書は、1982年に『高取正男著作集1 宗教民俗学』として法藏館より刊行された書籍の文庫版です。

内容説明

「日本人の信仰」というものがあるとすれば、それはいかなる環境下で受容され、育まれてきたのか。民俗学の見地から日本宗教史へとアプローチし、前近代において最も身近な共同体であった村落を基盤に醸成された日本的信仰の淵源をたずねる。「幻想としての宗教」「村を訪れる人と神」「地蔵菩薩と民俗信仰」「救世主としての教祖」など、著者の真骨頂ともいうべき民間信仰史に関する12篇の論考を精選。

目次

1(幻想としての宗教;遁世・漂泊者―本源的二重構造の問題)
2(宗教と社会―信仰の日本的特性;村を訪れる人と神―日本人の信仰;山と稲と家の三位一体―日本民族信仰の根幹;死生の忌みと念仏―専修念仏と民間信仰 ほか)
3(奈良仏教の展開;天皇と神の間―古代的政教分離をめぐって;救世主としての教祖―行基の場合を中心に;民間仏教を開発した空也)

著者等紹介

高取正男[タカトリマサオ]
1926年愛知県に生まれる。京都大学文学部史学科卒。京都女子大学教授などを務める。専門は日本文化史・民俗学。1981年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品