法蔵館文庫<br> いざなぎ流 祭文と儀礼 (増補)

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

法蔵館文庫
いざなぎ流 祭文と儀礼 (増補)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月19日 20時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 518p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784831826015
  • NDC分類 387
  • Cコード C1114

内容説明

高知県旧物部村に伝わる民間信仰・いざなぎ流―。中尾計佐清太夫に密着した、十五年にわたるフィールドワークによって祭文・法文・神楽、そして式王子の儀礼現場を解明した本書は、陰陽道、民俗信仰研究の現在をアップデートする。

目次

序章
第1章 「山の神の祭文」の世界―山のものは山へ、川のものは川へ
断章1 病人祈祷と「天刑星の祭文」
第2章 巫神祭祀考―修行する死者霊たち
断章2 神懸かりする神楽
第3章 神楽・祭文・呪術―「御崎様の祭文」と式王子
第4章 「呪詛の祭文」と取り分け儀礼―「法者」の世界へ
第5章 表のなかに裏あり―「天神の祭文」と天神法
補論1 「いざなぎ流」研究史の総括と展望―二〇〇六年まで
補論2 民俗学はいかに“歴史”を記述するか―小松和彦著『いざなぎ流の研究―歴史のなかのいざなぎ流太夫』を読む

著者等紹介

斎藤英喜[サイトウヒデキ]
1955年東京生まれ。日本大文学研究科博士課程満期退学。現在佛教大学歴史学部教授。専門は神話・伝承学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐倉

5
陰陽道や修験道、仏教など様々な信仰が混ざり合った高知の民間信仰であるいざなぎ流。祭文や法文という形で中世の信仰の姿を留めているそれを、儀式の流れとテキストの解釈という形で考察していく。祭文というものにあまり興味が無かったが、リズム感があって(この表現が正しいかわからないが)面白いものと思った。終盤まで研究、フィールドワークの発表という形で進んでいくのだが、最後になってそれがひっくり返る瞬間があったのが印象的。著者の自分は学者なのか、それとも太夫の弟子なのか…という葛藤は図らずも文学的に感じる。2022/10/24

ひい

0
みっちりぎっちり寄り添って、具体的にどういう儀式が行われるのかが解説されていて面白い。 祭文から信仰体系を紐解くのも興味深い。2023/02/10

Junko Yamamoto

0
日本人の精神世界が凝縮している民間信仰。美しい。2022/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14578402
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品