出版社内容情報
おもしろおかしい物語をもちいて教えを説く仏教経典『百喩経』。
落語の元ネタも含めた35話をわかりやすく日本語訳。
仏典の超入門!
目次:
監修者の緒言(釈 徹宗)
はじめに
『百喩経』ってどんなお経?
1 グッドアイデアはバッドアイデア
塩はおいしい?/牛乳の保存法/遺産分けはもめやすい
2 思い込みは恐ろしい
鏡に映ったのは/弟子のけんかは師匠に迷惑/まぎらわしい服を着ないように/確かめるのは大事だけど
3 わかっていないな~
「見る目がある」は眼球の力ではない/私も毛がない/順番には理由がある/オスのロバから乳は出る?
4 完璧主義者は困りもの
全部飲まなくてもいいのに/満点でなかったら〇点と同じ?/ラクダを助けたかったのでは?
5 格好つけたがるのは格好悪い
私の方が賢い/質問に答えよう/白を黒と言いくるめられなかった
6 肝心なことはまねできない
いい服を着てボロが出る/ほめようと思ったけど…/まねするのはそこではない/いつまねする?
7 急いではいけません
三階建ての家と三階だけの家/顔にキック!/どっちが大事?
8 気分で決めると間違えやすい
とび出してみたけど/できばえにうっとり/ないものは痛くない/同じがいい
9 悪だくみの結果は?
最後だけ本当/洗ったふり/聞き違えは命取り
10 あなたが悪いわけではなさそうだけど
逃げるは役に立つ/喜びの後になにがある?/八つ当たりが止まらない/助けたのかな? じゃましたのかな?
原文のあとがき
言葉の解説
大乗仏教・小乗仏教/布施/供養/バラモン教/外道/無我・空/仏と神はどうちがう?/戒律
訳者のあとがき
著者紹介:
釈徹宗
1961 年、大阪府生まれ。龍谷大学文学部卒業、同大学大学院博士後期課程単位取得満期退学、大阪府立大学大学院博士後期課程課程修了。学術博士。浄土真宗本願寺派・如来寺住職。相愛大学教授。専門は宗教学。著書に『親鸞の思想構造――比較宗教の立場から』(法藏館)、『おてらくご――落語の中の浄土真宗』(本願寺出版社)、『法然 親鸞 一遍』(新潮新書)、『死では終わらない物語について書こうと思う』(文藝春秋)、『落語に花咲く仏教――宗教と芸能は共振する』(朝日選書)など多数。
多田修
1972 年、東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。東京仏教学院講師、武蔵野大学仏教文化研究所客員研究員、浄土真宗本願寺派総合研究所研究員、真光寺(東京都)副住職。著書に『教行信証のことば――やさしい法話』(共著、本願寺出版社、2013 年)など。
内容説明
百喩経は仏教ユーモアの原点なり!笑いとアイロニー…。高座でブッダが語り出す!?
目次
1 グッドアイデアはバッドアイデア
2 思い込みは恐ろしい
3 わかっていないな~
4 完璧主義者は困りもの
5 格好つけたがるのは格好悪い
6 肝心なことはまねできない
7 急いではいけません
8 気分で決めると間違えやすい
9 悪だくみの結果は?
10 あなたが悪いわけではなさそうだけど
著者等紹介
釈徹宗[シャクテッシュウ]
1961年、大阪府生まれ。龍谷大学文学部卒業、同大学大学院博士後期課程単位取得満期退学、大阪府立大学大学院博士後期課程修了。学術博士。浄土真宗本願寺派・如来寺住職。相愛大学教授。専門は宗教学
多田修[タダオサム]
1972年、東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。東京仏教学院講師、武蔵野大学仏教文化研究所客員研究員、浄土真宗本願寺派総合研究所研究員、真光寺(東京都)副住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。