出版社内容情報
大乗仏教の思想的核となった『中論』。龍樹は言葉が否定されるべき「迷いの世界にあるもの」であることを知っていた。『中論』は、言葉(プラパンチャ)が自らを否定し、そしてその否定(空性)によって蘇った言葉(仮説)となるプロセスを描いている。『中論』研究の泰斗が偈一つひとつを解説して龍樹の論法を明らかにする。
〈目次〉
第一六章 束縛と解脱の考察
第一七章 行為と結果の考察
第一八章 我と無我の考察
第一九章 時の考察―過去・現在・未来―
第二〇章 結合の考察―因と縁―
第二一章 生成と消滅の考察
第二二章 如来と構成要素の考察
第二三章 錯誤と真実の考察
第二四章 最高真理と世間的真理の考察
第二五章 涅槃の考察―存するものと無―
第二六章 十二因縁の考察―仮説としてのアビダルマ教説―
第二七章 誤った見解の考察
略語および文献
内容説明
言葉を否定した先にある「救済の世界」。
目次
束縛と解脱の考察
行為と結果の考察
我と無我の考察
時の考察―過去・現在・未来―
結合の考察―因と縁―
生成と消滅の考察
如来と構成要素の考察
錯誤と真実の考察
最高真理と世間的真理の考察
涅槃の考察―存するものと無―
十二因縁の考察―仮説としてのアビダルマ教説―
誤った見解の考察
著者等紹介
立川武蔵[タチカワムサシ]
1942年、名古屋市生まれ。名古屋大学文学部卒。文学博士(名古屋大学)。Ph.D.(ハーバード大学)。名古屋大学文学部教授、国立民族学博物館教授、愛知学院大学教授を経て、国立民族学博物館名誉教授。専門はインド学・仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 不動産鑑定士テキスト民法