なるにはBOOKS<br> 学校図書館はカラフルな学びの場

個数:

なるにはBOOKS
学校図書館はカラフルな学びの場

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 174p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784831515025
  • NDC分類 017
  • Cコード C0037

出版社内容情報

5つの学校に勤務してきた学校司書が、生徒のニーズを掘り起こし、学校図書館をカラフルな学びの場に変えるヒントを明かします。

松田 ユリ子[マツダユリコ]
著・文・その他

内容説明

学校図書館で起こるカラフル(個性的で多様)な学びを生徒や教職員の実際のエピソードで多数紹介。“ヒト×モノ×コト”で可能性がひろがる!

目次

1章 エピソード 学校図書館の学びはカラフル!(music on―神奈川県立柿生高等学校;Library Live―神奈川県立海老名高等学校;The Rising Sun and Kimigayo―神奈川県立海老名高等学校 ほか)
2章 カラフルな学びの場になるための方法(学びのヒントから考える;イミあるモノとコトから考える;学校司書の役割 ほか)
3章 学校図書館と生涯にわたる学び(生徒と学校図書館;学校図書館と学び;教師と学校図書館 ほか)

著者等紹介

松田ユリ子[マツダユリコ]
山形県生まれ。東北大学文学部英文学科卒業後、図書館情報大学(現・筑波大学)専攻科にて司書資格取得。神奈川県に司書として採用され、5つの県立高校の学校図書館に学校司書として勤務。勤務の傍ら、横浜国立大学大学院にて教育学修士号取得。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。神奈川県立田奈高等学校学校司書。法政大学キャリアデザイン学部兼任講師。NPOパノラマ理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わんつーろっく

15
教室でもない保健室でも部活動の場でもない、「いつでもどうぞ」の空気を醸し出す居場所、こんな学校図書館があったらいいなぁと。高校の図書館司書である著者の実践エピソード(地元の神奈川県立高校だわ)から、その時の生徒たちが現在社会人となって、当時を振り返った時、学校図書館という場は目的フリーで、本と出会い、情報交換し、気づき、考える、そして多様性が守られている場所であったと。様々なモノはコトを生み、そのコトからまたモノやコトが生まれる循環をファシリテートするのが司書なんですね。そんな学校図書館に入り浸りたい。2019/02/25

Boo

13
中学校図書館では「静かに!」と注意されることも多く、他学年との交流にも神経を使うのに、高校生になれば、学校図書館という場所で、こんなに自由に、自分たちで考えアイデアを出して取り組めるものなのかと驚いた。24時間テレビのドラマのモデル校と思われる高校での取組も載っていて、カフェやボードゲームを囲み、教員からボランティアまでたくさんの人で賑わう様子が伝わってきた。この本の著書「生徒でも先生でもない」学校司書の松田さんは、いつでも生徒の気持ちに寄り添い、一緒に考えることで、信頼を得ているところが勉強になった。2021/09/03

6
《中学校図書室の本》元図書委員クンで熱心に図書委員活動について、プレゼンしてくる生徒がいたので、キミにピッタリの本じゃーなーい?と手渡したら、こーゆーのは僕の頭の中にもう入ってるものなので,,,と断られてしまいました?そうかなぁ?私は内心、彼は図書館司書とか目指せばいいのに!と思っていたからピッタリだと思ったのだけど,,,。2018/12/01

勝手に読んだYA本つぶやくBOT

5
学校図書館での取り組み事例が満載。驚くのはどれも枠に囚われていない活動。文化祭でDJを披露したい生徒をバックアップしたり、図書館が受け入れた写真集をきっかけにその写真家を呼んで意見交換会を行ったりなど。いろいろな人を巻き込んで実現させていくところがすごい。2018/07/07

suchmo

5
高校の図書館はこんな感じなんですね~2018/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12688055
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品