内容説明
世の中には、ほんとうにたくさんの本があります。「どれを読めばいいの?」「たくさん本がありすぎる!」そんな悲鳴が聞こえてきそうですね。そこで頼れるガイドとなるのが、みなさんの通っている学校図書館の司書や、本屋さんの書店員、そしてこの本のような“本”を紹介するブックガイドです。自分にピッタリの一冊を探す旅に出てみませんか。
目次
“0”で始まる本総記
“1”で始まる本哲学
“2”で始まる本歴史
“3”で始まる本社会科学
“4”で始まる本自然科学
“5”で始まる本技術・工学
“6”で始まる本産業
“7”で始まる本芸術・美術
“8”で始まる本言語
“9”で始まる本文学
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
29
東京・学校図書館スタンプラリー実行委員会の編著、という本。「なるにはBOOKS」の別巻で、多くの学校司書や司書教諭の方が執筆している。しかも、構成がすばらしい。「日本十進分類法」の分類番号順に紹介され、いかにも図書館の人によるブックガイドだ。これがあれば、どんな本を読めばいいか分からない、と言っている生徒も何かの本を手に取るきっかけになるだろう。2017/09/10
わむう
25
図書館だより作成のために読みました。とても参考になりました。2020/05/12
ふじ
25
うーん。楽しい。人の本棚を見るのがとても好きなのだけれど、こういったブックガイドはそんな自由がきかない子育て中の身にはたまらないです。NDC分類の0~9類ごとに学生向けのおススメ本が載っている本書。児童書ではなく一般書も選ばれているのがまたよい。どこか教科書っぽい児童書よりも、どうしても一般書の方が面白いことってあると思う。うちの図書館はでかいのでそんな融通きいた棚は無理だけど、移動図書館車や学級文庫にこんな本が入ってたらワクワクするだろうなぁ。2017/11/20
る*る*る
25
学校図書館を離れて2年。今の職場にも児童生徒は来るけれど、今、人気の本などの情報は減りつつ…。だから、最新の本リストは要チェックです。本書は2012年〜毎年一回開催している『東京・学校図書館スタンプラリー』にて、都内中高学校図書館を公開するイベント時に紹介した本リストをまとめた一冊。きちんと0分類順に、棚の大まかな解説・一冊ずつラベル表示も記し丁寧✴︎私の好きな本がいくつも選定されていて嬉しい。このスタンプラリーに参加している学校が羨ましい。夏休みに開催とのこと。寄りたいなぁ〜2017/07/24
keith
22
読書本の参考に。ナツイチとかカドフェスのちょっと豪華版。読みたくなる本もいくつか見つかりました。2017/09/06