内容説明
「臨床」と「ものづくり」機能支援のスペシャリスト!精巧な義手や義足を作り、使用者に合わせた調整まで担う義肢装具士。パラリンピックでの活躍も注目される専門職の仕事の実際から資格の取り方まで解説。
目次
1章 ドキュメント オーダーメードの手足と装具を作る(事業所で働く義肢装具士;病院で働く義肢装具士;事業所を経営する義肢装具士)
2章 義肢装具士の世界(義肢装具士とは;義肢装具士の仕事;義肢装具士がかかわる仕事とその手順 ほか)
3章 なるにはコース(適性と心構え;養成校;資格試験 ほか)
著者等紹介
益田美樹[マスダミキ]
ジャーナリスト、ライター。読売新聞社会部記者などを経て、主にオンライン・メディアで、フリーランサーとして執筆。英国カーディフ大学大学院(ジャーナリズム・スタディーズ専攻)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
海星梨
2
なるには五冊目。わたしが医療分野と関わる仕事になるのかなというのもあってそこらを重点的に借りてます。本当に世の中にはいろんな仕事があるもんですね。このシリーズ、本当に中高生のときに出会っていれば人生変わったかも等とも思います。2019/10/14
春木
2
義肢装具士を目指しているわけではないのだが。関わることになるので読んでみた。2019/02/18
がー
0
おー2020/04/08
小幡勇一
0
●義肢装具士の働く環境や創り出す商品 実際に働く義肢装具士を紹介している本書。 その現場は、会社の大きさや製作する商品も違う。 ・少人数の会社で働く若手社員 ・義肢製作所の経営者 ・車椅子の補助具の製作 ・靴のインソールの製作 ・スポーツ義足の製作 義肢装具士の大枠を知れる入門書。 (・目標2.0m/p・実際2.1m/pの5h40m)2019/06/18
ebi_m
0
2017年6月刊行。同シリーズでは2003年に言語聴覚士、視能訓練士と合わせて刊行されていたが、今回1つの職業で本になった。背景にパラアスリートの活躍による認知度の向上があった(実際にはパラアスリートと仕事をしている義肢装具士は少ない)。義肢と装具、営業と製作、国家資格、「適合」という概念など知らない世界を垣間見た。巻末の紹介本に『よみがえるおっぱい』『切断ヴィーナス』。2018/04/15