東アジアの儒学―経典とその解釈

個数:

東アジアの儒学―経典とその解釈

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月30日 02時01分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 270,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784831512598
  • NDC分類 124.1
  • Cコード C1020

内容説明

国家の境界を越えて東亜各地で共有された儒学は、その土地の事情により様々に解釈されて今日に至っている。本書は、台湾の歴史学の第一人者が、主として中国・日本・韓国における儒学経典の解釈をめぐってその差異を検証する。

目次

第1章 「東アジア儒学」はいかにして可能か
第2章 経典解釈の伝統と二つの葛藤
第3章 遺民儒者の二つのジレンマ
第4章 思想伝統の「身体」
第5章 朝鮮儒者丁茶山の『論語』解釈
第6章 朝鮮儒者鄭斉斗の孟子解釈
第7章 近世儒者の「公」と「私」
第8章 経典理解の手順と方法論

著者等紹介

黄俊傑[コウシュンケツ]
台湾生まれ。アメリカ・ワシントン大学大学院歴史研究科博士。現在、国立台湾大学歴史学科特聘教授、同大学人文社会高等研究院院長。シンガポール教育部儒家倫理グループ顧問、清華大学歴史研究所教授(合聘)、アメリカワシントン大学・メリーランド大学・ラトガーズ大学等の客員教授、東呉大学東呉通識講座教授、中華民国通識教育学会理事長・名誉理事長等を歴任。専攻は東アジア思想史・歴史学・戦後台湾史

藤井倫明[フジイミチアキ]
1971年生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程(中国哲学史)修了。博士(文学)。現在、国立台湾師範大学国際漢学研究所助理教授。専攻は宋明理学思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品