目次
創作紀行―甦る文人たち
藩士文芸としての紀行文―加賀藩士有沢永貞と貝原益軒
宮川忍斎『槎行紀』について
立羽不角著『木曽の麻衣』の考察
「秋山記」の再検討―「めめしさ」の意味するもの
諸国奇談集の一側面
「近世女人の旅日記」の世界
幕末期月瀬紀行の世界―騎鶴楼画帖、梅武書画帖とその周辺から
著者等紹介
板坂耀子[イタサカヨウコ]
1946年生。福岡教育大学教授。日本近世文学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
創作紀行―甦る文人たち
藩士文芸としての紀行文―加賀藩士有沢永貞と貝原益軒
宮川忍斎『槎行紀』について
立羽不角著『木曽の麻衣』の考察
「秋山記」の再検討―「めめしさ」の意味するもの
諸国奇談集の一側面
「近世女人の旅日記」の世界
幕末期月瀬紀行の世界―騎鶴楼画帖、梅武書画帖とその周辺から
板坂耀子[イタサカヨウコ]
1946年生。福岡教育大学教授。日本近世文学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。