- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
会員制情報誌『ベルダ』に18年に渡り連載したコラム全217本を採録。西部イズムのすべてが詰まった評論集。
目次
民衆制から公衆制へ―憲法論議の焦点(2013・3)
「インタゲ」にもマーケットにも不可欠の財政出動(2013・4)
公共における「事業と活動」の差(2013・5)
安倍「ノミクス」における適正「ミックス」(2013・6)
愚の限り、小選挙区と議員数削減(2013・7)
世界知らずの世界主義者(2013・8)
憲法論議はなぜ空転するのか(2013・9)
「歴史認識」は「歴史冒涜」(2013・10)
武士道に生きんとした諭吉と兆民(2013・11)
何なのか、中国の宗教・道徳運動(2013・12)〔ほか〕
著者等紹介
西部邁[ニシベススム]
1939年北海道長万部町生まれ。東京大学経済学部在学中に全学連中央執行委員として60年安保闘争に参加するが、後に左翼過激派と訣別。横浜国立大学助教授、東京大学教養学部助教授を経て東京大学教授に就任、88年に辞職。日本の保守論壇を代表する評論家、思想家として執筆活動を続け、テレビなどでも活躍。言論月刊誌『発言者』主幹、後継誌『表現者』顧問を務めた。『経済倫理学序説』(吉野作造賞)、『生まじめな戯れ』(サントリー学芸賞)、『サンチョ・キホーテの旅』(芸術選奨文部科学大臣賞)など著書多数。2018年1月に自裁(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。