ベストセレクトBB*Big birdのbest books
新社会人に贈る護身術としての法律講座―社会の荒波を乗り切る5つの奥義

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 247p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784831402042
  • NDC分類 320
  • Cコード C0032

内容説明

ブラック企業、セクハラ、パワハラ、ネット中傷…自分のことは自分で守る!泣き寝入りしないための実践的法律活用法!!

目次

第1章 総論(いきなり奥義;すべては、度胸 ほか)
第2章 損害賠償(居酒屋の「お通し問題」で身に付ける、主張の構成方法;言語化で感情をコントロール ほか)
第3章 ネットトラブル(ネットの世界でも「カミツキガメ」にご用心?;知識ゼロ状態で身を守る方法 ほか)
第4章 クレーム対応(クレーム対応の奥義?;一口に謝罪といっても三つある ほか)
第5章 労働(パワハラ・セクハラ)(働くって何だろう?;新社会人が押さえておくべき「労使対等の原則」 ほか)

著者等紹介

外岡潤[ソトオカジュン]
「法律事務所おかげさま」代表弁護士。1980年札幌生まれ、2003年東京大学法学部卒業。学生時代はマジシャンを志すも挫折し、コンビニ、ファーストフード、警備会社等のアルバイトを経験。07年第二東京弁護士会登録。介護・福祉分野に特化し、全国で終活セミナー等講演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yohiiiidayo

14
随分とかかりましたが、読了。すぐには約に立たないけれど、使うべき時に使えば武器になりそう。法律、契約。見るだけでも気が遠くなりますが、使ったもん勝ち、ですね。2017/04/09

アイスマン

12
不法行為とは、ある者が他人の権利ないし利益を違法に侵害する行為の事だ。 被害者は加害者に対し、受けた損害の賠償を請求できる(損害賠償請求)。 この不法行為が成立するには次の4つの要件が必要。 ①故意または過失がある(わざと又はかうっかりしてしまった)、②違法性がある、③何らかの損害が生じた(心の傷など目に見えない損害も含む)、④行為と損害に因果関係がある。 この4つの要件の立証責任は被害者側が負っている。 2019/11/12

BluePlanet

6
2016年2月発行。★2.3(4.0) 新社会人用ということでどういうことが書かれているかとちょっと気になり図書館で借りる。誰にでも起こりうる実際にあった裁判の事例を基に解説するが、何が護身術なのかなぁと。一応、5つの奥義として、1.言うべき時は言う。2.相手を説得せず、心の中の裁判官を説得する。3.ルールを探す。なければ、自分でつくる。4.素朴な思いを言語化する。5.録音技術を身につけよ。とのことでした。2019/11/04

ATS

4
★★★☆☆即座に役立つ人は少ないかな。でも、知っていて損はない内容。総論からはじめり、損害賠償・ネットトラブル・クレーム対応・労働(パワハラ・セクハラ)について対話形式で書かれている。自分の権利を守るのは自分だけ、そのとき武器になるのが法律。筆者が主張しているように義務教育で教えてもいいのではないかな。三平方の定理よりはよっぽど役立つと思う。『法律は平等でも公平でもない。使った者勝ちだ。「天は自らを助くるものを助く」を地でいく存在であり、それ自体としては道具でしかない』(P5)2016/04/11

nanagou

1
対人交渉の心構えを学べました。言葉を増やす、磨くことを続けていきたいと思います。内容も実践的で面白い。2022/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10735720
  • ご注意事項

最近チェックした商品