内容説明
国際経済法のさまざまな分野におけるルールの形成と利用の事例を取り上げ、いかなる主体がルールの形成・利用過程に関与するか、ルールの内容や法形式、交渉フォーラムがいかにして選択されたか、実際に関与した日本の当事者(政府当局者、私企業・業界団体、法曹など)が国際経済ルールの形成と利用の実態を解説し、課題を明らかにする本邦初の書。
目次
国際経済ルールの形成と利用:総論的考察
「質の高いインフラ」原則の形成過程
商品(関税)分類の国際的な統一ルールの形成
先端技術製品に関する関税分類紛争と解決策としてのHS条約改正―特にデジタル複合機に関する分類紛争を中心に
WCO/WTOにおける関税問題と企業・産業団体
農業・農産物貿易のルール形成及び利用
内側から見たサービス貿易協定交渉
デジタル貿易の国際ルール形成
WTOにおけるいわゆる「上級委員会危機」について―国際法と主権国家の関係という視点から
日本の通商政策―WTOからTPPへ、「経済安保」と国際通商システムの行方、今後の展望〔ほか〕
著者等紹介
中川淳司[ナカガワジュンジ]
中央学院大学現代教養学部教授・同社会システム研究所長、アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業客員弁護士
米谷三以[コメタニカズモチ]
経済産業省通商政策局通商法務官、東京大学大学院公共政策学連携研究部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 本を食べる魔法使い【タテヨミ】第67話…
-
- 電子書籍
- ゴッドサイダー セカンド 超合本版 2巻
-
- 電子書籍
- お金の教科書―週刊東洋経済eビジネス新…
-
- 電子書籍
- 戦國ストレイズ5巻 ガンガンコミックス…
-
- 電子書籍
- 闇の警視・縄張戦争編 祥伝社文庫