神奈川大学アジア研究センター叢書<br> アジア社会と水―アジアが抱える現代の水問題

個数:

神奈川大学アジア研究センター叢書
アジア社会と水―アジアが抱える現代の水問題

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 309p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784830949876
  • NDC分類 517
  • Cコード C3036

出版社内容情報

水危機が懸念されるアジアの水問題を検討するとともに、歴史や民俗、生活の視点からアジア社会の多様な水を紹介する。われわれの生命や生活を支える水。21世紀は「水の世紀」といわれる。水危機が懸念されるアジアの水問題を検討するとともに、歴史や民俗、生活の視点からアジア社会の多様な水を紹介する。

はじめに
第一部 現代の水問題
 第1章 アジアの持続可能な水環境―水の現状と課題―
 第2章 チベット高原の経済開発と水問題―国際河川との関連より―
 第3章 乾燥地の地下水開発と水危機―イランの事例から―
 第4章 日本の近代水道の創設―横浜水道を中心に―
 第5章 住民参加による多自然型川づくり―日本・源兵衛川と韓国・水原川を事例として―
 第6章 流域ガバナンスの変遷―メコン川を事例に考える―
第二部 水と社会
 第7章 植民地朝鮮・全北湖南平野における水利組合の設立過程
 第8章 タイにおける水と人とのかかわり―その多様性と多義性をめぐって―
 第9章 ミエン・ヤオ族の儀礼における水の功能―中国・ベトナム・タイ広域比較分析の取り組み―
 第10章 日中文化交流の一側面―『西湖佳話』と津藩の治水事業―
 第11章 物流と海洋:海運と国際調達の新たな役割
あとがき

後藤 晃[ゴトウ アキラ]
著・文・その他/編集

秋山 憲治[アキヤマ ケンジ]
著・文・その他/編集

目次

第1部 現代の水問題(アジアの持続可能な水環境―水の現状と課題;チベット高原の経済開発と水問題―国際河川との関連より;乾燥地の地下水開発と水危機―イランの事例から;日本の近代水道の創設―横浜水道を中心に;住民参加による多自然型川づくり―日本・源兵衛川と韓国・水原川を事例として ほか)
第2部 水と社会(植民地朝鮮・全北湖南平野における水利組合の設立過程;タイにおける水と人とのかかわり―その多様性と多義性をめぐって;ミエン・ヤオ族の儀礼における水の功能―中国・ベトナム・タイ広域比較分析の取り組み;日中文化交流の一側面―『西湖佳話』と津藩の治水事業;物流と海洋:海運と国際調達の新たな役割)

著者等紹介

後藤晃[ゴトウアキラ]
東京大学大学院農学系研究科農業経済学専攻博士課程中途退学。専門は、中東経済論、農業経済学。神奈川大学名誉教授

秋山憲治[アキヤマケンジ]
横浜市立大学大学院経済学研究科修士課程修了、博士(経済学)。専門は、貿易政策、国際経済関係論。神奈川大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品