出版社内容情報
本書は,世界最大,かつ,グローバル化する現代中国のICT多国籍企業がいつ誕生し,どのように海外進出し,その目的は何かを分析。本書は,現代中国のパソコン企業のレノボ社,通信機器企業のファーウェイ社,インターネット企業のアリババ社など,世界最大,かつ,グローバル化する現代中国のICT多国籍企業を分析。少数だが巨大な中国ICT多国籍企業がいつ誕生し,なぜ,どのように海外進出し始めたか,その目的はなにかを分析する最新の研究成果。
第?部 中国ICT企業はいかに国際競争力を獲得したか
第1章 レノボ社はいかに国際競争力を獲得したか
第2章 ファーウェイ社はいかに国際競争力を獲得したか
第3章 アリババ社はいかに国際競争力を獲得したか
第?部 「技術者による技術移転」に基づく競争優位
第4章 「技術者による技術移転」に関する理論的検討
第5章 パソコン産業における中国語情報処理技術
第6章 オフショア開発による日本から中国への技術移転
第7章 R&Dのグローバル化と中国への技術移転
夏目 啓二[ナツメ ケイジ]
1948年 名古屋市生まれ
1979年3月 立命館大学院経営学研究科博士課程単位取得
1994年4月?現在,龍谷大学経営学部教授
1997年3月 博士(経営学)立命館大学
1998年9月?1999年9月 カリフォルニア大学デービス校客員研究員
単著『21世紀のICT多国籍企業』同文館,2014年『アメリカの企業社会』八千代出版,2004年『アメリカIT多国籍企業の経営戦略』ミネルヴァ書房,1999年『現代アメリカ企業の経営戦略』ミネルヴァ書房,1994年
編著書『アジアICT企業の競争力』ミネルヴァ書房,2010年『21世紀の企業経営』日本評論社,2006年
共編著書『グローバリゼーションの経営学』ミネルヴァ書房,2009年『テキスト多国籍企業』ミネルヴァ書房,2006年『企業経営変革の新世紀』同文館,2002年『競争と協調の技術戦略』ミネルヴァ書房,1999年『地球時代の経営戦略』八千代出版,1997年『経営管理論の歴史と思想』日本経済評論社,1992
陸 云江[リク ウンコウ]
1970年 中国江蘇省生まれ
2012年9月 龍谷大学大学院経営学研究科博士課程単位取得
2013年3月 博士(経営学)龍谷大学
現在 龍谷大学経営学部非常勤講師
主要業績「中国IT産業における技術進歩と技術移転に関する方法的一試論」(アジア経営学会編『アジア経営研究』第14号,2008年6月)
「パソコンでの中国語情報処理における技術進歩と技術移転」(龍谷大学経営学会編『経営学論集』第50巻第4号,2011年3月)
「オフショア開発における日本から中国への技術移転」(日本比較経営学会編『比較経営研究』第36号,2012年7月)
『中国IT産業における技術進歩と技術移転?「技術者を通じた技術移転」の視点からの考察?』(龍谷大学博士学位申請論文,2013年3月)
内容説明
本書は、現代中国のパソコン企業のレノボ社、通信機器企業のファーウェイ社、インターネット企業のアリババ社など、世界最大、かつ、グローバル化する現代中国のICT多国籍企業を分析。少数だが巨大な中国ICT多国籍企業がいつ誕生し、なぜ、どのように海外進出し始めたか、その目的はなにかを分析する最新の研究成果。
目次
第1部 中国ICT企業はいかに国際競争力を獲得したか(レノボ社はいかに国際競争力を獲得したか;ファーウェイ社はいかに国際競争力を獲得したか;アリババ社はいかに国際競争力を獲得したか)
第2部 「技術者による技術移転」に基づく競争優位(「技術者による技術移転」に関する理論的検討;パソコン産業における中国語情報処理技術;オフショア開発による日本から中国への技術移転;R&Dのグローバル化と中国への技術移転)
著者等紹介
夏目啓二[ナツメケイジ]
1948年名古屋市生まれ。1979年3月立命館大学経営学研究科博士課程単位取得。1994年4月~現在、龍谷大学経営学部教授。1997年3月博士(経営学)。1998年9月~1999年9月カリフォルニア大学デービス校客員研究員
陸云江[リクウンコウ]
1970年中国江蘇省生まれ。2012年9月龍谷大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。2013年3月博士(経営学)。現在、龍谷大学経営学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 近代製糖業の経営史的研究
-
- 和書
- メイジーの知ったこと