内容説明
元帝国ホテル・元シティグループの実務家からの目線で「おもてなし」の構造を論じた解説と、その背景となるかんがえかたをていねいに説明した画期的な一冊。構造がわかれば「対策」も可能なので、弱った会社を蘇生させ、強い会社には強固な経営基盤創造のためのヒントが満載。
目次
1 「おもてなしの国」に世界的企業がない不思議(外国人旅行者が感動する国;メーカーの世界;厳しい現実;梅棹アプローチ;アメリカが日本研究で得た結論は「利益の源泉は品質にあり」;わたしの「定義」)
2 サービス品質(プロとしてかんがえる;うまい働き方;かんがえる組織をつくるための基礎;いままでとおなじやり方で、いままでとは違う結果を期待することはできない;お客様に提供する価値;マニュアルの悲劇;品質基準が勝負)
3 実務の組立(変化のステージ・モデル;サービス・サイクル図;業務フロー図;ケース・スタディー)
著者等紹介
青木昌城[アオキマサシロ]
1961年横浜生まれ。大学四年在学中の1983年から85年の二年間、外務省派遣員として在エジプト日本国大使館に勤務。86年に株式会社帝国ホテル入社。フロント勤務を経て、経営管理室に異動し、その後は経営企画畑一筋。この間、全社予算管理制度の構築をはじめ、ホテル開発、店舗管理などを担当し、社内コンサルとして活動した。2002年に帝国ホテル東京、本館大改修計画の営業推進リーダーとして全体とりまとめをし、2006年に退社。同年、シティグループの投資銀行部門である、シティグループ・プリンシパル・インベストメンツ・ジャパン株式会社に入社し、自己勘定投資したホテル・旅館・スキー場などの再生事業を担当する。その後、ホスピタリティーコーチングサービスを設立、経営コンサルタントとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
banguicity
Tsingdao Beer
-
- 和書
- うつぐみの心 - 竹富島