内容説明
社会主義崩壊後のロシア経済においては、「移行と開発の経済学」の形成が急がれている。本書はその方向性を、グローバリゼーションの進展及びその対抗関係にある経路依存的アプローチに焦点をあてる形で提示。併せて、今世紀に入ってからの経済発展、新動向を「21世紀ロシア資本主義の現段階」に基づき考察。
目次
1章 ソ連・東欧社会主義の崩壊と南北問題
2章 政治経済学の変遷と「移行と開発」へのアプローチ
3章 ソ連計画経済からロシア市場経済へ
4章 1990年代(~1998年)ロシア移行期経済の動向と実態
5章 開発政策の変遷とロシア移行期経済
6章 ロシアへの経済援助と開発政策
7章 市場経済化及び開発をめぐる認識の枠組みと課題
8章 21世紀ロシア資本主義の現段階とその展望
著者等紹介
左治木吾郎[サジキゴロウ]
1947年、長野市に生まれる。1976年、青山学院大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。1981年、国際商科大学(現東京国際大学)助教授、86年教授、現在にいたる。この間、明治学院大学、中央大学、上智大学、青山学院大学各講師、米国インディアナ大学客員研究員を歴任。専攻は比較経済学、ロシア経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。