国際経済関係論―対外経済政策の方向性を探る

個数:
  • ポイントキャンペーン

国際経済関係論―対外経済政策の方向性を探る

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 313p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784830945908
  • NDC分類 333.6
  • Cコード C3033

内容説明

国際経済は新たな秩序づくりを模索すべき時代に入った。各国はいかにすれば優れた国際経済関係を享受できるのか。深まる各国経済の相互依存、揺らぐ国際協調の枠組み、日本の対外経済政策の課題を鋭く考察。第一級の執筆陣による15編からなる『国際経済関係論』の決定版。

目次

第1部 深まる各国経済の相互依存(グローバリゼーションをどうとらえるか―その巨視的イメージと、対立する視点;中国の台頭と東アジアの貿易と投資―ASEANへのインパクトを中心に;米国の「双子の赤字」とドル安問題;EU通貨統合とユーロの行方;原油高騰と世界経済の危機管理)
第2部 揺らぐ国際協調の枠組み(政策協調の意義とG7の限界;アジア通貨危機の教訓と地域通貨・金融協力;反グローバリズムとWTOの将来;東アジアの地域主義:現状と課題;地球温暖化問題と国際協調の枠組み)
第3部 日本の対外経済政策の課題(日米経済関係の新たな構図;日本の産業空洞化と対外直接投資;東アジア共同体構想と日本の対応;BRIs市場の台頭と日本企業;日本の国際貢献とODAのあり方)

著者等紹介

田中素香[タナカソコウ]
1945年生まれ。九州大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。東北大学大学院経済学研究科教授を経て、中央大学経済学部教授。日本国際経済学会会長

馬田啓一[ウマダケイイチ]
1949年生まれ。慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。杏林大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品