内容説明
社会学と経営学との超境界性の理論造りを提案!日本の国際経営学に社会理論がないと国際経営学の研究者に未来がない。社会変革への国際経営学が曖昧だと、国際経営学は周辺科目に吸収される。かかる危機管理への対応は経営学と社会学との合併への道にある。社会開発を経営する視点が企業経営の視点と重なる。国際経営から「社会経営学」を拓く日米論文を比較対称的に紹介。
目次
編集者総括(本書の序章)(「経営と社会」の視座と「国際経営学」)
問題提起論文(国際経営学研究:科学、社会、そして真実;グローバル経済下の経営学―相対主義から多文化主義へ;国際経営と社会―「経営の社会問題」(SIM)に関する研究課題)
討議者論文(国際経営学と社会研究の将来方向;「経営と社会」から「社会の中の経営」へ―ホグナー、フリーマン、ウッドとパスケロ論文への論評)
共同研究者論文(日本からの論理主張)(国際経営学の誕生と社会経営学の視座―グローカリズム“国際・地域学”の実験;国際経営学と研究進化;グローカリズムの経営哲学)
著者等紹介
トイン,ブライアン[トイン,ブライアン][Toyne,Brian]
セントメアリー大学(テキサス州サンアントニオ)教授。1993年まで、サウス・カロライナ大学教授及びビウジネ・パートナーシップ・フェロー。サウス・カロライナ大学出版のシリーズCritical Issues Facing Multinational Enterprises(仮訳『多国籍企業を取り巻く緊急課題』)の編者や、同大学博士課程の国際経営学プログラムの責任者でもあった。研究分野は学際的で多岐に渡っているが、最近では、「国際経営学におけるHRM(人的資源管理論)と、企業の事業戦略とのインターフェース」に焦点を当てた研究を行っている。「国際経営学」や「マーケティング」に関する著書及び論文は多数に及ぶ。学会機関誌のJournal of International Business Studiesの副編集長、及び全世界的学術組織の国際経営学会(Academy of International Business、通称AIB)の副会長をつとめる。また、アメリカ経営学会の国際経営学部会の前部会長でもある
ナイ,ダグラス[ナイ,ダグラス][Nigh,Douglas]
サウス・カロライナ大学準教授。同大学国際ビジネス教育研究センター(IBESC)の研究所長。インディアナ大学より経済学学士号とMBAを、UCLAよりPh.D.(国際経営学)を取得。現在、アメリカ経営学会の国際経営学部会の担当理事である。また、the International Association for Business and Societyの共同設立者であり、同学会の元会長でもある。現在は病気で休職中
村山元英[ムラヤマモトフサ]
昭和9年東京生まれ。現在は中京大学大学院・ビジネス・イノベーション研究科教授。千葉大学名誉教授。商学博士。最終学歴は米国シートンホール大学・大学院修了。その後ニューヨークのプライス・ウオーターハウス・クーパー社にて国際経営指導の実務経験。アメリカの母校で教鞭をとり、帰国後は上智大学講師を経て、千葉大学助教授に就任。同大学教授、大学院教授を経て同大学停年退官後、平成13年、中京大学に奉職。その後、平成15年4月新設の同大学大学院ビジネス・イノベーション研究科教授に移籍。国際学会から、専門研究の学術貢献者として、「ニューヨーク社会科学院会員」と、「環太平洋学術会議フェロー」に選ばれる。「国際経営文化学会会長」、「経営哲学学会常任理事」など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。