内容説明
講義の過程で、経営学理論と管理技法の教授に、いつも不完全さを感じてきた著者が、「経営管理論」は実験科学の授業科目であり、現代のマス講義型の制度では本格的に「経営管理論」を教えることは難しい、としてその打開策を本書で説く。自己を掘り下げ、環境を自己化し、極限状況で問題解決ができる個人の能力開発と、経営科学文明論をも提言する。
目次
経営管理論の意味世界と学問的位相―周辺個別科学との関係
経営管理の定義と自己経営論―不易と流行の学問を探る
経営管理論の新パラダイム―身体的経営一元論の提唱
自己経営=組織経営=身体的経営―幸福論の経営学を探求
経営人間現象と経営管理哲学原型―経営哲学の旅路 歩く学問:東西・南北
ホスピタリテイ経営管理論―集客産業への経営学的接近
科学技術と情報世界―情報科学と戦略的思考の基礎
利益計画と財務管理―自己責任への計数管理
仕事と人間と人生の経営管理―自己革新の人的資源論
マーケテイング・流通機構の経営管理論―企業、行政、消費者の交流基軸
研究調査方法の科学的管理論―報告書、論文、企画の作成手順
問題解決の管理課程論―“幸せを呼ぶ”自己設計14段階説
著者等紹介
村山元英[ムラヤマモトフサ]
昭和9年東京下町生れ。米国コロンビア大学を経て、シートンホール大学院修了(MBA、昭和37年)ニューヨーク、ロスアンジェルス、東京のプライス・ウオーターハウス・クーパー社で、国際企業経営の研究指導を実務経験。アメリカの母校で教鞭をとり始め、帰国後、上智大学講師を経て、昭和45年千葉大学助教授に就任。その後、同大学教授、大学院教授に就任。平成12年千葉大学定年退官。千葉大学名誉教授。商学博士。平成13年より、中京大学大学院・経営学研究科教授。昭和41年、「国際経営学」を、日本の大学で初めて開講する。専門研究は、「経営人類学」、「比較経営論」、「国際経営学・理論研究」を中心に、広義の経営学/経営管理論/経営戦略論/都市・地域研究/比較文化論、など。国際学会から、専門研究の学術貢献者として、「ニューヨーク社会科学院会員」と、「環太平洋学術会議フェロー」に選ばれる。現在は、「国際経営文化学会会長」、「多国籍企業研究会理事」、「経営哲学学会理事」など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 中国人の生活と文化