- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
目次
理学療法の課題とその方向性
第1部 主要症状・症候・障害からの検査方法・評価方法(診療の基本;全身症状と障害;局所症状と障害;運動機能障害;高次機能障害;各種画像の診かた;各種疾患別治療成績判定基準)
第2部 物理療法(温熱療法;寒冷療法;光線療法;水治療法;牽引療法;浮腫除去療法;振動刺激療法)
第3部 運動療法の基礎と基本手技(運動療法の基礎;運動療法の種類と手技)
第4部 疾患別理学療法手技の実際(呼吸機能障害(呼吸機能障害を特徴とする疾患)
神経・筋疾患
整形外科的疾患
循環器疾患
代謝性疾患
熱傷
褥瘡)
第5部 地域リハビリテーションと実際例(在宅ケアの基礎;高齢老人;脳卒中の片麻痺患者;頭髄損傷患者;関節リウマチ患者の生活指導;介護老人保健施設・デイケアでの集団運動;高齢者のための生活機能向上を目指して)
付録(障害などの認定・交付手続き;介護保険制度とその手続き;理学療法は治療か訓練か―訓練という言葉の是非;用語集;社会福祉に関する用語集)
著者等紹介
石川齊[イシカワヒトシ]
神戸大学名誉教授・前独立行政法人国立病院機構兵庫中央病院院長
武富由雄[タケトミヨシオ]
神戸大学名誉教授・行岡リハビリテーション専門学校副校長
中山彰一[ナカヤマアキカズ]
福岡リハビリテーション専門学校学校長・前埼玉県立大学教授
奈良勲[ナライサオ]
広島大学名誉教授・神戸学院大学総合リハビリテーション学部教授
細田多穂[ホソダカズホ]
埼玉県立大学保健医療福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日韓の歴史認識と和解