出版社内容情報
《内容》 ぶどう膜炎の診療には推理小説ばりの考え方が必要であり,そこから治療の1歩がはじまる.本書を通じてぶどう膜炎の診療を多くの眼科医にもっと身近なものとして,とらえられるよう企画した. 《目次》 I ぶどう膜炎の成立 1.感染免疫 2.HLAとぶどう膜炎 3.眼の免疫特殊性II 所見と解釈 1.前眼部所見の解釈 2.硝子体所見の解釈 3.眼底所見の解釈 4.全身検査所見の解釈III 治療法の選択 1.局所療法 2.副腎皮質ステロイド薬と非ステロイド抗炎症薬の全身投与 3.免疫抑制薬 4.手術療法IV 前部ぶどう膜炎 1.急性前部ぶどう膜炎 2.若年性関節リウマチ 3.炎症性腸疾患─潰瘍性大腸炎,Crohn病─ 4.糖尿病虹彩炎 5.Fuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎 6.水晶体起因性眼内炎 7.ヘルペス性虹彩毛様体炎 8.Posner-Schlossman症候群 9.IOL術後虹彩毛様体炎(ぶどう膜炎) 10.外傷性虹彩炎(Schwartz症候群を含む)V 中間部ぶどう膜炎VI 後部ぶどう膜炎 1.結核 2.梅毒 3.ハンセン病(レプラ) 4.トキソプラズマ症 5.トキソカラ症 6.真菌性眼内炎 7.サイトメガロウイルス網膜炎(AIDSを含む) 8.MEWDS 9.APMPPE 10.後部強膜炎 11.birdshot retinochoroidopathy 12.地図状脈絡膜炎と類縁疾患 13.uveal effusion syndromeと胞状網膜剥離VII 汎ぶどう膜炎 1.サルコイドーシス 2.Vogt-小柳-原田病 3.交感性眼炎 4.桐沢型ぶどう膜炎(急性網膜壊死) 5.Behcet病VIII 仮面症候群索引