実症例の動画で学ぶ血管超音波検査―ねらった血管を的確に観察する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 210p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784830623226
  • NDC分類 492.12
  • Cコード C3047

内容説明

本書では血管超音波を用いて観察を行うのに必要な基礎知識と観察手順、種々の病変の描出方法や画像などを静止画像のみではなく、血流というダイナミックな動態を、実際の観察局面で見られるように動的画像としても提示し、読者の理解を深める様に試みた。

目次

総論(超音波検査法概略;血管超音波検査;検査結果報告の仕方)
各論(頚動脈;上肢動脈;上肢静脈;腹部動脈;下肢動脈;下肢静脈)

著者等紹介

重松宏[シゲマツヒロシ]
1972年3月東京大学医学部医学科卒業。1981年5月医学博士号取得。1984年6月米国留学(州立Florida大学外科)。1985年10月国立療養所東京病院消化器外科部門開設。1986年7月東京大学第一外科文部教官助手、医局長併任。1993年4月自治医科大学一般消化器外科非常勤講師併任。12月東京大学第一外科学講座講師。1998年2月大学院医学系研究科血管外科学分野助教授。4月東邦大学医学部客員講師併任。2002年4月秋田大学医学部心臓血管外科非常勤講師併任。2003年6月東京大学医学部付属病院手術部長。2004年4月東京大学医学部付属病院中央診療部門長。2005年11月東京医科大学外科学第二講座(血管外科)主任教授。2006年1月東京医科大学病院血管外科科長。Vice President of the International Union of Angiology,Secretary of the Asian Society for Vascular Surgery,Scientific Committee Member of the International College of Angiology。国内では、日本脈管学会副理事長をはじめ、日本心臓血管外科学会、日本血管外科学会、日本静脈学会、日本血管内治療学会、日本リンパ学会、日本血管内視境学会などの理事、評議員を務める

北川剛[キタガワタケシ]
1989年3月東京大学医学部医学科卒業。1989年6月東京大学医学部第一外科研修医。1990年6月東京都教職員互助会三楽病院外科。1993年6月東京大学医学部第一外科。1994年6月東京大学医学部血管外科。1995年6月米国留学(ニュージャージー州立医科歯科大学血管外科、生理学)。頚動脈狭窄症の世界的権威であるRW.Hobson先生の下で学び、同時にVASCULAR LABOのCT。Araki先生のもとで2年間血管超音波検査を学ぶ。1997年12月東京大学医学部血管外科、頚動脈狭窄症、血管超音波検査を専門とし従事。2002年4月東京逓信病院第一外科(血管外科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品