目次
序章 概説:グローバリゼーションと家族・コミュニティ
第1章 少子高齢化とグローバリゼーションの接点
第2章 グローバリゼーションと家族変動
第3章 グローバリゼーションと生活ストレスの問題―家族ストレス論の視点からのカルチャー・ショック研究をめぐって
第4章 グローバリゼーションとジェンダーの問題
第5章 グローバリゼーションと地域社会―コミュニティとまちづくりを中心に
第6章 グローバリゼーションとエスニック・コミュニティ―在日コリアンの同姓組織を事例にして
著者等紹介
後藤澄江[ゴトウスミエ]
1953年生まれ。東京大学文学部卒業後、(株)野村総合研究所勤務を経て、名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。1992年に日本福祉大学赴任。現在、社会福祉学部教授
田渕六郎[タブチロクロウ]
1968年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻社会学専門分野博士課程退学、東京都立大学人文学部社会福祉学科・助手、名古屋大学文学部・専任講師を経て現在、名古屋大学環境学研究科・専任講師
侭田徹[ママダトオル]
1957年生まれ。慶応義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程単位取得満期退学。愛知県立看護大学・助教授
高島智世[タカシマチセ]
1967年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科満期退学。金城大学社会福祉学部・専任講師
牧田実[マキタミノル]
1961年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程(社会学専攻)単位取得退学。福島大学教育学部・助教授
魯富子[ノブジャ]
1963年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。名古屋大学大学院環境学研究科・助手
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。