出版社内容情報
日本列島の壮大な歴史を一冊に凝縮!
日本の絶景165か所を紹介。大地の成り立ちがわかれば、絶景はもっと楽しい!
日本の絶景と地形の成り立ちがわかる地学ガイド。カルデラや峡谷、流れ山といった地形がどのように形作られたのかを、マンガと写真でわかりやすく紹介。日本列島の歴史や火山活動、プレートの動きなどを学べる一冊。小学生から大人まで楽しめる図鑑です。
『大地の成り立ち図鑑』で、日本列島の歴史を発見しよう!
**************************************************************************
【 本書の特長 】
・地球の過去・現在・未来を学び、私たちの生きる日本列島の成り立ちを深く知ることができます。
・日本各地で見られるさまざまな絶景(地形)を写真で紹介し、どのような過程を経て現在の形になったのか、マンガによる図解で解説する地学ガイドです。
・地形ごとに日本を代表する絶景ポイントを取り上げ、「日本地質学会表彰」受賞の写真家による写真を使って紹介します。
・同じ地形が見られる国内の別ポイントを4~6か所ほど紹介。地形の成り立ちがわかってから見る絶景には、今までとはちがった感動があるはず!
・自然地理の用語には「カルデラ」「峡谷」「扇状地」など一般的によく知られているもののほか、「流れ山」「メサとビュート」「穿入蛇行」といった、日常ではなじみの薄いものもたくさんあります。本書では、日本各地で見られるさまざまな地形の紹介とともに、このような用語についても詳しく解説します。
・「地層と化石」「生物からできた岩石」「甌穴」「自然堤防」「断層」などを解説するコラムも充実。
・小学5年の社会で習う「国土の地形の特色」の補足学習や、大人の学び直しにも活用できる内容です。
・地名や用語にはふりがなを付けていますので、小学生から大人まで家族みんなが楽しめる図鑑です。
・地球の歴史や地質のおどろくべき変化を、わかりやすく図解。地層や火山活動、プレートの動きといった難解な地球科学を、漫画(イラスト)で楽しく学べます。
【目次】
地球の位置とその姿
日本列島の火山フロント
日本列島のプレートと2つの沈み込み帯
地球の地質時代区分
火山がつくる大地
01 カルデラ
02 成層火山
03 流れ山
04 岩脈
05 柱状節理
06 火砕流堆積物
07 溶岩地形
08 温泉・泥火山
水がつくる大地
09 峡谷
10 残丘
11 穿入蛇行
12 河岸段丘
13 扇状地
14 三日月湖
15 カルスト台地
16 鍾乳洞
17 三角州
18 砂丘
19 砂州
20 海食地形
COLUMN
1 火山岩と深成岩
2 メサとビュート
3 海底火山と枕状溶岩
4 地層と化石
5 生物からできるの岩石
6 甌穴
7 自然堤防
8 断層
9 褶曲
地名索引
参考文献
内容説明
日本の絶景から地球の歴史を学ぼう!日本で見られる絶景を地形がわかりやすい写真で紹介。地形がどのようにできたのかをマンガで図解して理解しやすい。「カルデラ」「峡谷」「穿入蛇行」などの用語も詳しく解説。「地層と化石」「生物からできた岩石」「断層」などのコラムも充実。
目次
火山がつくる大地(カルデラ;成層火山;流れ山;岩脈;柱状節理 ほか)
水がつくる大地(峡谷;残丘;穿入蛇行;河岸段丘;扇状地 ほか)
著者等紹介
北中康文[キタナカヤスフミ]
1956年、大阪府生まれ。自然写真家として全国の滝、川、地形地質などをテーマに幅広く活動。日本列島の魅力を写真で掘り下げる。2007年「日本地質学会表彰」受賞
きたなかあい[キタナカアイ]
1969年、岡山県生まれ。田舎での子育て経験からユーモアと自然を大切にしながら子どもたちの生き生きした絵作りを目指す。雑誌、図鑑などのイラストのほか、4コマ漫画の新聞連載経験をもつ
斎藤眞[サイトウマコト]
1964年、岐阜県生まれ。専門は地質学。1990年から地質調査所(現産総研地質調査総合センター)の地質図の作成に携わった後、20万分の1日本シームレス地質図の編集に携わる。現在は地質情報の社会実装を通じて、地質が身近にある社会構築を目指している。令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)及び令和5年度同賞(開発部門)受賞
小松原純子[コマツバラジュンコ]
1972年、東京都生まれ。専門は地質学および堆積学。現在、産業技術総合研究所で主に都市地盤の研究および平野域の地質図の作成に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。