目次
トガリネズミ科(トガリネズミ属;カワネズミ属;ジネズミ属;ジャコウネズミ属)
モグラ科(ヒメヒミズ属;ヒミズ属;ミズラモグラ属;モグラ属)
ハリネズミ科(ハリネズミ属)
著者等紹介
飯島正広[イイジママサヒロ]
1951年東京生まれ。動物写真家・映像作家。東京農業大学動物研究室卒。世界中で動物の写真・映像を撮影、精力的に作品を発表している
土屋公幸[ツチヤキミユキ]
1941年東京生まれ。農学博士。元東京農業大学野生動物研究室教授。現在、太美生物研究所長。(株)応用生物生物資源研究室特任研究員。ネズミやモグラを中心とした幅広い研究を行っている。平成22年度(第3回)日本哺乳類学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
72
2時間食べないと餓死するヒメトガリネズミ 発見者がedoをezoと書き間違えたので北海道にしかいないのにトウキョウトガリネズミ 遺伝子解析でむしろ象に近いことが分かったアフリカのキンモグラ なんて興味深いモグラたちの世界2022/02/06
鯖
18
二時間御飯を食べないでいると餓死するという、一日の食事量が体重の二倍な、燃費の悪すぎるヒメトガリネズミに涙する。やだそんな生まれてから死ぬまでウルトラマンのピコピコタイマーが鳴り続けてるようなモグラ生は。関西圏と関東圏のモグラ戦争が勃発しており、4年で16km関西圏がフィールドを広げているとか。…微妙な記憶だけど、ぽっぺん先生でそんな話があったようななかったような。O田原ではハリネズミが野生化して広がっているそうで、可愛いけどもいただけない。O田原はハクビシンとアライグマでもう十分であります…。2015/10/19
魚京童!
12
コウモリみたいで好きです。2015/10/21
つちっち
9
コウベモグラがアズマモグラを駆逐北進中!一度だけ見たことのある、あのモグラはコウベモグラだったようだ。モグラについて、ちょっとだけ知ることができました。2023/08/09
himawari
8
あ、ネズミが死んでいる!と思って近づいてよく見てみたら目がなく、手もネズミっぽくない、変なネズミだなと思った経験がある。あれはもぐらだったのかぁ。ハリネズミも、ネズミもモグラも同じ仲間だったのね。めったに出会えないモグラですが、その見分け方が載っているハンドブックです。2015/08/29