ビーチコーミング小事典―拾って楽しむ海の漂着物

個数:

ビーチコーミング小事典―拾って楽しむ海の漂着物

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年07月26日 21時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784829972533
  • NDC分類 454.7
  • Cコード C0045

出版社内容情報

貝殻やビーチグラスなど、ビーチコーミングで見つかる300種類以上の海の漂着物を豊富な写真で紹介。自然物・人工物のパートごとに種類や来歴を調べることができ、保管方法やクラフトを作る際のヒントも満載です。

***************************************
【本書の特長】
ビーチコーミングとは、「浜辺を歩いて打ち上げられた漂着物を集めたり、観察する」こと。浜辺で見つかる美しい貝やビーチグラス、見たことのない生き物や歴史を感じる昔の陶片まで、不思議な魅力の詰まった漂着物300種類以上を豊富な写真とともに解説する1冊です。

はじめてのビーチコーミングに役立つ浜辺の基礎知識はもちろん、自然物・人工物のパートそれぞれで自分の拾った漂着物のあたりをつけることができます。

さらに、拾ったものの保管方法や貝や流木のクラフトの作り方、ビーチコーミングにおすすめの海岸・書籍の紹介まで、これ1冊でビーチコーミングのガイドブック代わりにもなる充実の内容です。

内容説明

今日から浜辺で役立つ情報が満載!初めてでも安心のビーチコーミング基礎知識。写真がたっぷり!約300種類の解説。おしゃれな漂着物クラフトのススメ。生きものから人工物まで、拾ったものの種類がわかる!

目次

1 自然物(内湾の砂浜で拾える貝;外洋に面した砂浜で拾える貝;磯浜で拾える貝 ほか)
2 人工物(ガラスビンやガラス製品;ビーチグラス;陶片 ほか)
3 ビーチコーミング情報(浜辺のアート;なんちゃって金継ぎのススメ;ビーチコーミングクラフト ほか)

著者等紹介

林重雄[ハヤシシゲオ]
幼少時より海や自然と親しみ、拾い物に目ざめる。1990年より福井県恐竜発掘調査に参加、その後富山県でも恐竜発掘調査に参加。学生時代にAmos Woodさんの『Beachcombing for Japanese Glass Floats』を知り、アメリカ人が日本の浮き玉に興味を持っているのを見て驚く。初代漂着物学会会長である石井忠先生の著作を通して漂着物に関心が湧き、その後、石井先生を師と仰ぎ、日本海側と太平洋側でビーチコーミングや布教活動を行う。本書ではイラストと写真も手掛ける。漂着物学会員、福井県海浜自然センタービーチコーミング講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

125
貝とかペットボトル位かと思ったら随分いろいろなコレクション。 マンボウ、こんなものまで落ちて?いるのか。 ビーチグラス、きれい。アメリカにはグラスビーチという全部それの海岸があるそうです。 私的には翡翠とかメノウとか拾いたい2024/08/28

あじ

24
漂着物の緻密な精査と、細分化した系統割が素晴らしく、みっちりとした内容に圧倒されてしまう。貴重な白骨、器官の一部などを突き止めてしまう突出したセンサーをお持ちだ。後半になるにつれ環境破壊とゴミ問題が気になりだすゾーンへ。世界中で一日1600個打ち上げられるラジオゾンデ(回収率は2割)、マイクロプラスチック…もう切りが無い。筆者が師と仰ぐ石井先生とは【漂着物事典】の石井忠氏のことだろうか。ビーチコーミング歴25年、趣味人の鏡である林氏はこれからが本番。多方面から声がかかるはず。マツコとか児童書とか?2024/08/18

manamuse

17
まず、言いたいのは…この人相当だな!ビーチコーミングの域を脱している。あれもこれも拾いたくなるよね〜。最近行ってないな〜。海豆に興味津々だったけど、場所が…遠い。ライターコレクション面白い。絵がカワイイ。そして気になる…漂着物学会…参加してみたい…2024/10/24

イワトコナマズ

16
海岸に漂着した物を収集することをビーチコーミングと言うそうです。この本はビーチコーミングのやり方やビーチコーミングで拾えるいろんなものの写真などが載っています。見るだけでも面白かったですが、近々行ってみたいと思ってます。2024/10/10

スリカータ

13
浜辺のゴミ拾いボランティアに参加したことがあるが、実に様々なものが落ちていた。場所柄、韓国や中国からの漂着物が目立った。注射器、注射針など危険なものもあった。綺麗なシーグラスなど素敵なものが拾えたら、テンションが上がっただろうな…。コウイカは溶けにくいのか、よく見かける。生きものの骨も。海の漂着物をお宝と見るかゴミと見るか。ページを巡りながらワクワクしました。2024/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21980569
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品