木のタネ検索図鑑―同定・生態・調査法

個数:

木のタネ検索図鑑―同定・生態・調査法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月26日 16時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 298p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784829972052
  • NDC分類 471.1
  • Cコード C0045

出版社内容情報

種子を利用した森つくりの方法や知られざる生態、野外や屋内での観察・調査法まですべてがこの1冊に。約450種が識別できる。

小南陽亮[コミナミヨウスケ]

田内裕之[タノウチヒロユキ]

八木橋勉[ヤギハシツトム]

内容説明

拾ったタネの正体がわかる!タネを利用した森つくり、知られざる生態、同定・調査法が一冊に!

目次

木のタネ標本館(検索の基本;検索で使用する用語について;「タネのデータベース」について;最初の検索表;ブナ科堅果の標本室;大型種子の標本室;中型種子の標本室;小型種子の標本室;風散布種子の標本室;タネのデータベース)
木のタネ事典(森の中のタネ;タネの発芽と休眠;さまざまなタネの散布手段;タネを運ぶ動物とその調査方法)

著者等紹介

小南陽亮[コミナミヨウスケ]
静岡大学学術院教育学領域教授。森林総合研究所九州支所を経て、2004年から現職。専門は植物生態学。森林における果実と鳥の関係を主に研究しており、最近は、学校教育における森林データの活用にも取り組んでいる

田内裕之[タノウチヒロユキ]
森と里の研究所主宰。元森林総合研究所森林植生研究領域長。専門は環境科学、育林学。天然林の動態解明、熱帯荒廃林再生、荒漠地植林、人工林・広葉樹林の育成、農山村の地域再生など、森林・林業を主体とした様々な研究開発を行ってきた。現在は、放棄里山の育成方法や、持続性のある森林資源の地域利用方法を確立するため、自らの手で実践検証を行っている

八木橋勉[ヤギハシツトム]
森林総合研究所東北支所育林技術研究グループ長。専門は森林生態学、造林学。鳥散布種子の発芽などの、動物と植物の相互作用や天然更新過程にかかわる課題と、植物の分布と環境要因の関係解析などを主な研究テーマにしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品