出版社内容情報
フジは鉢植えでも丈夫に育ちます! おうちの庭で花を咲かせるコツと楽しみ方に加え,「藤之宮」総代の家系に受け継がれた文化史も紹介。
「野田の藤」に六百年間関わってきた令和の藤守「藤家」当主による“今までなかった“街でフジを楽しむ本。
咲かす。文化を知る。見に行く。
中世初期にはフジの名所として知られていた大阪・野田で、フジを守り続けてきた「藤家」当主によるなんでもガイド!
実践してわかった上手に花を咲かせる方法から、歴史にあらわれるフジ、文化史、全国の名所まで、この1冊にぎゅっと詰め込みました。フジを楽しむ工夫が満載。
・フジを咲かすのは難しいと思っていた方へ、じつはベランダでも咲きます。都会ならではの栽培のコツを解説!
・藤守が語る藤の歴史、文化
・都会から行きやすい名所33か所を紹介
内容説明
中世初期にはフジの名所として知られていた、大阪・野田で、六百年間フジを守り続けてきた「藤家」当主によるフジのなんでもガイド!実践してわかった上手に花を咲かせる方法から、歴史にあらわれるフジ、文化史、全国の名所まで、この1冊にぎゅっと詰め込みました。初夏には、フジを探しに出かけましょう!
目次
第1部 都会にフジを咲かせましょう!(盆養藤入門(鉢植えのフジ)
チョイ植えのすすめ
棚仕立てのフジを咲かせるための管理技術
フジの開花の植物学)
第2部 フジの文化史(古代人とフジ;万葉の歌人とフジ;平安王朝貴族とフジ;中世のフジ;「吉野の桜・野田の藤・高雄の紅葉」といわれた江戸時代の野田藤;明治・大正・昭和の野田藤;俳句に詠まれたフジ)
第3部 現代のフジの名所十選(世界一美しい 足利フラワーパークのフジ;日本一長寿のフジ 牛島の大藤;日本一長寿のヤマフジ 「才の神」のフジ;日本一フジの品種が多い 九州の「河内藤園」;日本一の露地植えのフジ 「信達宿の藤」;日本一の著名フジ・コレクション 岡山県・和気の藤公園;日本一長い藤棚 日高川のフジ;日本一のシナフジ 宮〓神宮のオオシラフジ;関西一長寿のフジ 山崎・大歳神社の千年藤;日本一多くのフジが咲く都市 大阪市福島区)
藤の花・藤棚が美しい名所選
著者等紹介
藤三郎[フジサブロウ]
藤家十八代当主。野田藤発祥の地・春日神社総代(宮司は妻・マサ)。昭和14年大阪市福島区玉川生まれ。大阪大学理学部修士課程卒業(高分子化学専攻)。大手化学会社で触媒研究・材料開発に従事、研究室長・研究所長を歴任。平成18年、区民のボランティア団体「のだふじの会」を設立、(会長・後藤賢一)現在、福島区内約30か所、百数十本のフジを、約60名の会員と手分けして維持管理している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
才谷
Teo
-
- 和書
- いじめをやっつける本