都会にフジを咲かせましょう

個数:
  • ポイントキャンペーン

都会にフジを咲かせましょう

  • 藤 三郎【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 文一総合出版(2023/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 140pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 19時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784829971109
  • NDC分類 627.7
  • Cコード C0076

出版社内容情報

フジは鉢植えでも丈夫に育ちます! おうちの庭で花を咲かせるコツと楽しみ方に加え,「藤之宮」総代の家系に受け継がれた文化史も紹介。

「野田の藤」に六百年間関わってきた令和の藤守「藤家」当主による“今までなかった“街でフジを楽しむ本。

咲かす。文化を知る。見に行く。
中世初期にはフジの名所として知られていた大阪・野田で、フジを守り続けてきた「藤家」当主によるなんでもガイド!
実践してわかった上手に花を咲かせる方法から、歴史にあらわれるフジ、文化史、全国の名所まで、この1冊にぎゅっと詰め込みました。フジを楽しむ工夫が満載。

・フジを咲かすのは難しいと思っていた方へ、じつはベランダでも咲きます。都会ならではの栽培のコツを解説!
・藤守が語る藤の歴史、文化
・都会から行きやすい名所33か所を紹介

内容説明

中世初期にはフジの名所として知られていた、大阪・野田で、六百年間フジを守り続けてきた「藤家」当主によるフジのなんでもガイド!実践してわかった上手に花を咲かせる方法から、歴史にあらわれるフジ、文化史、全国の名所まで、この1冊にぎゅっと詰め込みました。初夏には、フジを探しに出かけましょう!

目次

第1部 都会にフジを咲かせましょう!(盆養藤入門(鉢植えのフジ)
チョイ植えのすすめ
棚仕立てのフジを咲かせるための管理技術
フジの開花の植物学)
第2部 フジの文化史(古代人とフジ;万葉の歌人とフジ;平安王朝貴族とフジ;中世のフジ;「吉野の桜・野田の藤・高雄の紅葉」といわれた江戸時代の野田藤;明治・大正・昭和の野田藤;俳句に詠まれたフジ)
第3部 現代のフジの名所十選(世界一美しい 足利フラワーパークのフジ;日本一長寿のフジ 牛島の大藤;日本一長寿のヤマフジ 「才の神」のフジ;日本一フジの品種が多い 九州の「河内藤園」;日本一の露地植えのフジ 「信達宿の藤」;日本一の著名フジ・コレクション 岡山県・和気の藤公園;日本一長い藤棚 日高川のフジ;日本一のシナフジ 宮〓神宮のオオシラフジ;関西一長寿のフジ 山崎・大歳神社の千年藤;日本一多くのフジが咲く都市 大阪市福島区)
藤の花・藤棚が美しい名所選

著者等紹介

藤三郎[フジサブロウ]
藤家十八代当主。野田藤発祥の地・春日神社総代(宮司は妻・マサ)。昭和14年大阪市福島区玉川生まれ。大阪大学理学部修士課程卒業(高分子化学専攻)。大手化学会社で触媒研究・材料開発に従事、研究室長・研究所長を歴任。平成18年、区民のボランティア団体「のだふじの会」を設立、(会長・後藤賢一)現在、福島区内約30か所、百数十本のフジを、約60名の会員と手分けして維持管理している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

才谷

2
自宅にも毎年よく花をつけてくれるフジがあるので何かできることがあればと手に取る。前半は育て方、後半はフジの文化史、最後にフジの名所が書かれていたが。知らないだけで各地に驚くほど長寿(最長2000年)のフジがあり見どころが豊富なようでいつか見に行ってみたいと思った。2023/08/20

Teo

0
著者は藤家十八代の方。藤について色々とてもよく分かった。元々私は藤は好きだったのだが、ノダフジとヤマフジを全然区別していなかった。登山をすると野生の藤が沢山咲き乱れているので放置してもあれだけ咲くのかと思ったが、都会で藤を綺麗に咲かせるのはそれなりに手入れをしなければならないのか。一方で藤は丈夫。2023/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21141508
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品