ぶらりあるき お酒の博物館

個数:
  • ポイントキャンペーン

ぶらりあるき お酒の博物館

  • 中村 浩【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 芙蓉書房出版(2024/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 10時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784829508787
  • NDC分類 588.5
  • Cコード C0026

出版社内容情報

日本酒・焼酎・ワイン・ビール・ウィスキー……

北海道から沖縄までの「お酒」に関する博物館・資料館や酒造工場見学を現地取材。酒蔵の歴史、酒造りの工程・道具、エピソードなどで構成。



収録したのは全国75の博物館と工場見学



◎日本酒の博物館 (33件)

京阪神《伊丹・伏見・灘》

丹波杜氏酒造記念館(丹波篠山市)/白雪ブルワリービレッジ長寿蔵 ブルワリー・ミュージアム(伊丹)/月桂冠大倉記念館(伏見)/黄桜記念館・河童資料館(伏見)/菊正宗酒造記念館(灘五郷)/沢の鶴資料館(灘五郷)/白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)(灘五郷)/白鶴酒造資料館(灘五郷)/櫻正宗記念館「櫻宴」(灘五郷)/白鷹禄水苑(灘五郷)/神戸酒心館(福寿)(灘五郷)/小山本家酒造灘浜福鶴(浜福鶴)(灘五郷)

新 潟

今代司酒造(新潟市)/吉乃川酒造 酒ミュージアム「醸蔵」(長岡市)/朝日酒造(長岡市)

広 島《東広島市》

賀茂泉酒造/賀茂鶴酒造 賀茂鶴展示室/福美人酒造/亀齢酒造/西條鶴酒造/白牡丹酒造/山陽鶴酒造

東 北《岩手県》

南部杜氏伝承館(花巻市)/石鳥谷歴史民俗資料館(花巻市)/石鳥谷農業伝承館(花巻市)/廣田酒造店(紫波町)/あさ開き酒造(盛岡市)/世嬉の一酒造(一関市)/酒民俗文化博物館(一関市)

北海道

千歳鶴酒ミュージアム(札幌市)/男山酒造り資料館(旭川市)/高砂酒造資料館(旭川市)/田中酒造亀甲蔵(小樽市)

◎焼酎・泡盛の博物館 (15件)

霧島酒造 霧の蔵ミュージアム(焼酎博物館)(都城市)/大浦酒造(都城市)

 鹿児島・本格焼酎  田苑酒造 焼酎博物館(薩摩川内市)/白金酒造 石蔵ミュージアム(姶良市)/祁答院蒸溜所(薩摩川内市)/濱田酒造 伝兵衛蔵ミュージアム(いちき串木野市)

 球磨焼酎  高橋酒造 球磨焼酎ミュージアム「白岳伝承蔵」(人吉市)/繊月酒造(人吉市)/抜群酒造(多良木町)

 琉球泡盛  高嶺酒造所(石垣市)/請福酒造(石垣市)/泡盛博物館(石垣市)/八重泉酒造(石垣市)/池原酒造(石垣市)/久米仙酒造(久米島町)

◎ワインの博物館 (14件)

 北海道のワイン  池田ワイン城(池田町)

 東北のワイン  エーデルワイン ワインシャトー大迫(花巻市)

 山梨のワイン  宮光園(甲州市)/メルシャンワイン資料館(甲州市)/勝沼醸造(甲州市)/蒼龍ワイナリー(甲州市)/龍憲セラー(甲州市)/くらむぼんワイン(甲州市)/シャンモリワイン(甲州市)/ルミエールワイン(笛吹市)/サントリー登美の丘ワイナリー(甲斐市)

内容説明

日本酒・焼酎・ワイン・ビール・ウィスキー…北海道から沖縄までの「お酒」に関する博物館・資料館や酒造工場見学を現地取材。酒蔵の歴史、酒造りの工程・道具、エピソードなどで構成。

目次

日本酒の博物館(京阪神(伊丹・伏見・灘)
新潟(新潟市・長岡市)
広島(東広島市)
東北(岩手県)
北海道)
焼酎・泡盛の博物館(鹿児島・本格焼酎;球磨焼酎;琉球泡盛)
ワインの博物館(北海道のワイン;東北のワイン;山梨のワイン;大阪のワイン)
ビールの博物館(サッポロビール博物館(北海道札幌市)
アサヒビール・ミュージアム(大阪府吹田市) ほか)
ウィスキーの博物館(ニッカウヰスキー ニッカミュージアム(北海道余市郡余市町)
サントリー ウィスキー博物館(山梨県北杜市白州町)
サントリー山崎ウイスキー館(大阪府三島郡島本町))

著者等紹介

中村浩[ナカムラヒロシ]
大阪大谷大学名誉教授、和歌山県立紀伊風土記の丘前館長。1947年生まれ。同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻中途退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

高木正雄

3
色々な地方の酒蔵やワイナリーを紹介している。その地方や酒蔵ごとの特色などすべて画一的でないことがよくわかった。沖縄の泡盛についてはほとんど知らなかったので勉強になった。ビールやウイスキーの工場見学にもいってみたい。ただこのシリーズは校正が甘いのが難点。2024/06/14

Humbaba

2
自分たちで使うものを購入するのではなく自分たちで製造する。それにより、事業の継続性を高めるとともに自分たちの酒造りに最適なものを選択可能にする。それだけ自分たちのやり方にこだわったからこそ、今の時代にまで生き続けられるだけの魅力のあるお酒の製造に成功した。そのような品質に係る精神はその作り方と共に次世代にまで継承していくことが必要になってくる。2024/12/01

Humbaba

2
日本でお酒を造るというと日本酒が最も思い浮かびやすいかもしれない。勿論酒蔵も多数あるし、そこで見学すれば得らえるものも多いだろう。しかし、日本酒以外にも様々な種類のお酒が造られていて、そのための博物館もいろいろと存在している。自分の興味を広げて広い視野を得るためにも、そういったところに積極的に訪れて新しい発見をすることもよいことだろう。2024/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21872677
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品