出版社内容情報
最後の貴族院書記官長が記した昭和20年の日記を翻刻。その立場から知り得た貴重な情報が克明に記録された史料。最後の貴族院書記官長が記した昭和20年の日記を翻刻。その立場から知り得た貴重な情報が克明に記録された史料
★敗戦前は……
戦局が悪化するなかでの議会での政府や軍への批判、翼賛政治会や乙酉会などの動き、小林の元に届けられた国内政局や終戦工作の情報、敗戦を見越しての情報交換、国家の行く末についての議論など
★敗戦後は……
GHQと日本側政治家の接触、天皇の戦争責任の議論、貴族院改革、近衛をはじめとする政治家の責任論など
小林次郎(1891-1967)
長野県上水内郡高岡村(現飯綱町)出身。東京帝国大学卒業後、司法官試補。沖縄県理事官を経て1920年貴族院書記官となり、1940年貴族院書記官長。1945年貴族院勅撰議員。大日本帝国憲法廃止に伴う貴族院廃止まで書記官長を務めた。戦後、新憲法下での初代参議院事務総長。
小林次郎日記(昭和20年1月1日?12月31日)
貴族院職員表(昭和20年11月1日)
関係系図、略年譜
【解題】小林次郎日記(今津敏晃)
尚友倶楽部[ショウユウクラブ]
旧貴族院の会派「研究会」所属議員により1928年に設立された公益事業団体。学術研究助成、日本近代史関係資料の調査・研究に取り組んでいる。その成果は、『品川弥二郎関係文書』『山県有朋関係文書』『三島弥太郎関係文書』『阪谷芳郎東京市長日記』『田健治郎日記』など31冊以上の資料集として出版されている。
今津 敏晃[イマヅ トシアキ]
亜細亜大学法学部准教授。1974年生。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。関東短期大学非常勤講師、亜細亜大学法学部講師を経て、現職。主な業績に「第一次若槻内閣下の研究会」(『史学雑誌』112篇10号、2003年)、「一九二五年の貴族院改革に関する一考察」(『日本歴史』679号、2004年)、「近衛篤麿日記」(千葉功編『日記に読む近代日本』第2巻、吉川弘文館、2012年)がある。
内容説明
最後の貴族院書記官長が記した昭和20年の日記を翻刻。書記官長という立場から知り得た情報を克明に記録した貴重な資料。
目次
小林次郎日記(昭和二〇年一月一日~一二月三一日)
「解題」小林次郎日記(今津敏晃)
著者等紹介
今津敏晃[イマズトシアキ]
亜細亜大学法学部准教授。1974年生。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。関東短期大学非常勤講師、亜細亜大学法学部講師を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。