江戸落語図鑑〈2〉落語国の町並み

個数:

江戸落語図鑑〈2〉落語国の町並み

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 05時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 266p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784829506875
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0076

出版社内容情報

古典落語50席を題材に、舞台となった江戸の町の姿を絵解きする。好評『江戸落語図鑑 落語国のいとなみ』(6月刊)に続く第2弾。図版300点はまさに圧巻!





 収録した演目50席 

三軒長屋/お化長屋/粗忽の釘/黄金餅/樟脳玉/反魂香/野ざらし/湯屋番/浮世床/強情灸/二番煎じ/千両みかん/鼠穴/味噌蔵/死神/帯久/柳田格之進/普段の袴/そば清/棒鱈/お神酒徳利/紫檀楼古木/孝行糖/石返し/井戸の茶碗/禁酒番屋/首屋/粗忽の使者/妾馬/火焔太鼓/化物使い/一文惜しみ/佐々木政談/明烏/盃の殿様/紺屋高尾/付き馬/居残り佐平次/四段目/中村仲蔵/初天神/ぞろぞろ/王子の狐/道具屋/高田馬場/夢金/佃祭/たがや/星野屋/文七元結

第一章 町人の町・長屋と町内

 ■暮らすのは、ものを売る人、作る人。お城の東は江戸っ子の町

 ■二階もあれば一間もある、長屋は江戸の住まいの基本形

第二章 町人の町・商家

 ■国じゅうの、ものが集まる日本橋。江戸の商家はここに始まる

 ■住まいを兼ねる江戸の商家、奉公人は家族同然

第三章 武家の町・屋敷と奉行所

 ■城下町の元締、江戸はまさに武家の都市だった…

第四章 遊びの町・色町と芝居町

 ■北の「吉原」贅沢遊び、格式張らない南の「品川」

 ■お上公認の「江戸三座」、お手軽な「宮地芝居」

第五章 集いの地・神社と広場

 ■祭り縁日芝居に相撲、神社も寺も娯楽満載

 ■見世物、物売り、食べ歩き、一日遊べる江戸の広場

第六章 水辺の地・橋と大川

 ■人も行き、物も行き交う堀と川。江戸の城下は水の都

 ■橋の上、盛り場並みの込みようで、事件揉め事そりゃ起きる!

飯田 泰子[イイダ ヤスコ]
飯田泰子(いいだやすこ)
東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。
江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画・編集に携わる。
主な編著書は『江戸あきない図譜』『江戸あじわい図譜』『江戸いろざと図譜』(以上青蛙房)、『江戸の暮らし図鑑』『江戸萬物事典』『江戸商賣絵字引』『江戸歌舞伎図鑑』(以上芙蓉書房出版)など。
落語愛好歴は40 年。ホール、独演会を中心に渡り歩いて聞いている。贔屓は、6 代目三遊亭円生、8 代目林家正藏(彦六)、3 代目古今亭志ん朝、当代(10 代目)の柳家小三治。

内容説明

古典落語50席を題材に、舞台となった江戸の町の姿を絵解きする!江戸期の版本から320点の図版を掲載。町人や武家が暮らす町から色町、芝居町、盛り場、祭りまで、全編にあふれる落語国の住民。

目次

第1章 町人の町・長屋と町内
第2章 町人の町・商家
第3章 武家の町・屋敷と奉行所
第4章 遊びの町・色町と芝居町
第5章 集いの地・神社と広場
第6章 水辺の地・橋と大川

著者等紹介

飯田泰子[イイダヤスコ]
東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zikisuzuki

0
これは良く出来た本ですね。落語の世界が豊富な絵と解説でリアルに感じられた。現代のこの場所いて聴いてきた落語が、江戸という時代と都市で生まれたものなのだなぁと実感できた。登場人物たちが息づいていた江戸に行ってみたいと思った。2016/11/14

kaz

0
江戸の風俗に関する解説に加え、豊富な挿絵のおかげで、噺の背景がより具体的にイメージできるようになる。登場するネタは古典落語の定番で、概ね知っているものばかりだが、新鮮な姿を愉しむことができた。 2016/10/30

ishida

0
なんだよ、1と話かぶってるじゃん…2020/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11225203
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品