内容説明
現代西洋医学と東洋医学の病気の考え方はどう違うのか?「限りある寿命を自覚する」という理念のもと、患者と向き合って漢方治療の新たな可能性を模索している医師が病気の正体、健康管理、漢方の効用をわかりやすく解説。
目次
1 漢方的発想とは(『漢方雑感』コーナー開設に当たって;今なぜ漢方的発想が必要か ほか)
2 人はなぜ病気になるのか(膝の痛みの根本原因は腰椎骨盤の歪み;人はなぜ病気になるのか ほか)
3 自分でできる健康管理(水の問題;甘いものの摂りすぎは腎を弱める ほか)
4 病気の治療と漢方の効用(熱中症を予防するには;アトピーでステロイドをやめるとどうなるか ほか)
著者等紹介
仲原靖夫[ナカハラヤスオ]
昭和25年沖縄県に生まれる。昭和51年広島大学医学部卒業、在学中小川新先生の門を敲く。昭和51年沖縄県立中部病院にて卒後研修開始、昭和55年沖縄県立中部病院外科研修修了、沖縄県立八重山病院外科勤務。昭和57年再び小川新先生を訪ね、東洋医学の学習、診療を開始する。昭和62年沖縄本島に出てセブンスデー・アドベンチスト・メディカルセンター勤務、昭和63年医療法人かりゆし会ハートライフ病院外科勤務、東洋医学外来開始。平成4年統合医学センター設立、平成5年ハートライフ病院院長就任、平成13年医療法人彩の会やびく産婦人科東洋医学センター設立、平成18年仲原漢方クリニック開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。