地域メディア・エコロジー論―地域情報生成過程の変容分析

個数:

地域メディア・エコロジー論―地域情報生成過程の変容分析

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 11時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 254p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784829505878
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0036

内容説明

インターネットの急速な浸透により、従来型の地域メディア、地域紙、タウン誌、CATV、自治体広報などの使命は終わったのか?コミュニティFM、フリーペーパー、地域ポータルサイト、地域SNS、インターネット放送、携帯電話を利用した情報サービス等、多様な媒体を活用した取組みが全国各地で行われているいま、「多数のメディアが独自の役割で棲み分けて共存する」というメディア・エコロジーの視点から、新たな地域活性化の姿を提示する。

目次

なぜ、今、地域メディアなのか
第1部 理論編(地域メディアを支える理論的根拠;地域メディアの構造的変化)
第2部 実証編(「担い手」から見た地域情報生成過程の変容―長野県諏訪・岡谷地域を中心に;インターネットの活用による地域情報生成の特徴;地域メディアにおける担い手育成の重要性;結論と今後の展望)

著者等紹介

牛山佳菜代[ウシヤマカナヨ]
目白大学社会学部メディア表現学科准教授。東京都生まれ。日野ケーブルテレビ株式会社(現JCN日野)コミュニティ・チャンネル制作担当を経て、早稲田大学大学院政治学研究科修了(政治学修士)。株式会社日本インテリジェントトラスト(現株式会社日本経済研究所)研究員を経て、東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科修了(コミュニケーション学博士)。現在、NPO法人地域メディア研究所理事、日本インターンシップ学会理事。経済産業省「社会人基礎力育成グランプリ2011」関東地区予選大会優秀指導賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。