目次
「ムリなくきれい」私のスタイル
シンプル&エコそうじの基本
汚れをためないシステムづくり
場所別「そうじ頻度・手順・コツ」
知恵と設備とプロの力であなたのそうじを賢く合理化!
メンテナンスで快適長もち
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨハネス
4
開いたとたん情報の洪水で、うわーお掃除大好き人間用かーと自信喪失。即返却しようと思いましたが、たまたま開いたページにすきま掃除用具の作り方があって、おもしろいので続けて読んでみました。掃除のために新しい用具など買いたくないあたしにぴったり。針金ハンガーにストッキングの輪切りを結ぶのなら不器用なあたしでもできそう。オセダーポリッシュがとても良さそうと思いましたが現在ほとんど販売なし。10年前の本ですから。しょうがない、母が買って放置した大容量のワックスもう少し頑張って使い切るぞっ。2017/01/27
僕素朴
4
「毎日」「週1」「月1」「年○回」と予定を立てて掃除をすると、汚れてから手をつけるよりもラク。素材と汚れの種類によって、道具の使い分けとか、頻度とか、どうすればいいのか、スーパー主婦が大勢出てきて細かいノウハウを伝授してくれる。最高。読んでる途中でお風呂掃除しちゃった。家に1冊あるとお守り効果がありそう。まあ、掃除が苦手だからこういう本を手にとるわけで、自分ちは全然アレなんですが。2009/06/14
まい
1
実直なお掃除本です。家の中の見落としがちな細かい場所の掃除方法(トイレの便座を外して接続部分を綿棒でぬぐう、とか)、場所別の汚れの種類、汚れを落とす道具など。掃除したくなる→綺麗になる→ますます掃除が楽しくなるという好循環。換気扇まわりとトイレの項は何度読み返しても気持がアガる。2013/12/23
ナオコ
1
図書館で借りて読んだけど、いつかは手元においておきたい
もっふる
0
図書館で借りるの2回目の本。どのくらいの頻度でどこを掃除するかといったことがわかる暦や壁紙のはがれ直しとかのやり方が載っているのがいい。おそうじサービスにどこをどのくらいお願いするかといったことが具体的に紹介されていて参考になった。とりあえず手作りのハタキは作ってみました。 とにかく紹介されている「全国友の会」の会員の方たちは研究熱心だしお掃除熱がすごい!爪の垢でも貰いにいこうかと思った。2013/07/19




