内容説明
平成九年より十三年までの作品四〇三句を収める第五句集。この間、著者は最愛の伴侶と永別、芭蕉のいう「喪に居る者は悲しみをあるじとす」の心境をしみじみと詠う。集名『八葉』は八葉蓮華の意で、極楽浄土のこと、故人追慕と哀惜のおもいを篭める。平明にして格調と余韻ある最新諷詠集。
目次
一九九七年(54句)
一九九八年(96句)
一九九九年(153句)
二〇〇〇年(73句)
二〇〇一年(27句)
著者等紹介
斎藤梅子[サイトウウメコ]
昭和4年2月14日、徳島県に生まれる。昭和49年「航標」入会。今枝蝶人に師事。昭和52年、「草苑」入会。桂信子に師事。昭和60年、句集『藍甕』牧羊社刊。昭和61年、句集『藍甕』により、第十回現代俳句女流賞受賞。徳島県出版文化賞受賞。平成元年、句集『青海波』富士見書房刊。平成3年「航標」退会。平成4年、「草苑」退会。俳誌「青海波」創刊、主宰。平成6年、『斎藤梅子句集』ふらんす堂刊。平成6年、『涛聲』角川書店刊。平成10年、『斎藤梅子』花神社刊。平成13年、『朱夏』朝日新聞社刊。平成14年第三十八回徳島新聞賞・文化賞受賞。現代俳句協会理事。日本ペンクラブ会員。徳島ペンクラブ副会長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。