出版社内容情報
クライテリオン叢書
わたしたちはなぜ「あの戦争」を上手く語れないのか?
三島由紀夫、吉田満、城山三郎、丸山豊・・・・・・凄惨な戦場と様々な不条理、えも言われぬ充実感と耐え難い罪悪感。あの時、確かに日本人の中にあった感情とそれを失ってしまった喪失感が、戦争文学には刻まれていた!
特攻、沖縄戦、敗戦……
文学が刻んだ日本人の精神的断絶の深層を見つめる「戦争文学座談会」。
第一章【断絶編】、第二章【激戦編】、第三章【沖縄編】、第四章【特攻編】、四つの章、八作品について激論。文芸誌では真似できない自由闊達で素直な議論が、他のどこにもない新たなる戦争観に座談会参加者自身と読者を誘う。
私たちが抱えた痛みは無かったことになどできない。戦争が刻んだ日本人の精神的断絶の深層を覗き込み、痛みをもう一度自分たちのものとして受け止めなければ、日本人はまた戦争との適切な距離感が掴めず必ず暴走する。
二度と「愚かに」戦争をしないための必読の書!
<座談会参加者>
藤井聡(編集長)、柴山佳太、浜崎洋介、川端祐一郎(以上、編集委員)
小幡敏(第一回表現者賞)、施光恒(レギュラー執筆者)
<解説>富岡幸一郎
【目次】
第一章 断絶編 城山三郎『大義の末』/三島由紀夫『英霊の聲』
第二章 激戦編 櫻井忠温『肉弾』/丸山豊『月白の道』
第三章 沖縄編 大城立裕『カクテル・パーティー』/目取真俊『平和通りと名付けられた街を歩いて』
第四章 特攻編 吉田満『戦艦大和ノ最期』/島尾敏雄『出発は遂に訪れず
内容説明
保守言論誌『表現者クライテリオン』が総力をあげて「あの戦争」を総決算。わたしたちはなぜ「あの戦争」を上手く語れないのか?特攻、沖縄戦、敗戦…文学が刻んだ日本人の精神的断絶の深層を見つめる「戦争文学座談会」
目次
第一章 断絶編 孤児になった感情 城山三郎『大義の末』三島由紀夫『英霊の聲』(「大義」を忘れた戦後日本;天皇制とは何だったのか? ほか)
第二章 【激戦編】語りえぬ戦いの記憶 櫻井忠温『肉弾 旅順実戦記』丸山豊『月白の道』(戦前と戦後の「断絶」を考えるために;日露戦争にあった「高揚感」と「明るさ」 ほか)
第三章 【沖縄編】「宿命」の島で考える文学 大城立裕『カクテル・パーティー』目取真俊『平和通りと名付けられた街を歩いて』(沖縄史と『カクテル・パーティー』;「功利主義」を乗り越える沖縄の「肉体」 ほか)
第四章 【特攻編】「特攻文学」をめぐって 吉田満『戦艦大和ノ最期』島尾敏雄『出発は遂に訪れず』(大東亜戦争と「特攻隊」;評判の悪かった戦記 ほか)
著者等紹介
浜崎洋介[ハマサキヨウスケ]
1978年生まれ。日本大学藝術学部卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了。博士(学術)。文芸批評家、京都大学大学院特定准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。