嗤う習近平の白い牙―イーロン・マスクともくろむ中国のパラダイム・チェンジ

個数:

嗤う習近平の白い牙―イーロン・マスクともくろむ中国のパラダイム・チェンジ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月09日 15時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784828426372
  • NDC分類 319.2
  • Cコード C0031

出版社内容情報

イーロン・マスクともくろむ
中国のパラダイム・チェンジ


不動産からハイテク産業に軸足を移した中国製造の大津波!
日本の報道の盲点を斬る!

畢竟、中国を利しているのは欧米諸国と日本である!
EV用リチウムイオン電池は中国が全世界の79%を占める一人勝ち状態

―――――――――――
嗤わずにいられないほど漁夫の利を得た習近平!
本書タイトルにある「白い牙」は、拙著『習近平が狙う「米一極から多極化へ」 台湾有事を創り出すのはCIAだ!』で詳述した
習近平の哲理「兵不血刃(ひょうふけつじん)=刃(やいば)に血塗らずして勝つ」の構えを表しており、
「習近平は牙(野心)を光らせてはいるが、その牙を血で染めることなく(戦争をすることなく)世界経済を搦め取っていく」ことを意味する。(中略)
本書が混迷する世界情勢を俯瞰的に解明する一助になれば幸いである。(本書「はじめに」より)
―――――――――――

内容説明

不動産からハイテク産業に軸足を移した中国製造の大津波!日本の報道の盲点を斬る!

目次

第1章 TikTokと米大統領選と台湾有事
第2章 台湾世論と頼清徳新政権
第3章 習近平は台湾をどうするつもりなのか?
第4章 ヌーランドとモスクワ・テロの真相
第5章 ウクライナ戦争と「嗤う習近平」
第6章 ガザ紛争で「漁夫の利」を得る習近平
第7章 習近平が狙う中国経済のパラダイム・チェンジ

著者等紹介

遠藤誉[エンドウホマレ]
中国問題グローバル研究所所長。1941年中国吉林省長春市生まれ。国共内戦を決した「長春食糧封鎖」を経験し、1953年に日本帰国。筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。Yahoo!ニュースエキスパートにてオーサーとして執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Oki

1
NEDをQアノンのディープ・ステイトのように描いているが、そういう意見なのか? 他国の世論control(政府転覆とも言う)という点において、どこの国もある程度はやっているだろうが、えげつなさの点において中国やロシアよりもアメリカやEUの方がよっぽど悪い? 習近平の言論/世論統制が厳しくなって、偉大なる中華民族の繁栄や質的発展以外の事は言えなくなっているんだろうなとは肌で感じるが。 柯隆氏の本を読んだら、「こんなこと書いて大丈夫なのか?」と思ったが、これはまたなんともはや。2024/08/27

Hashy

1
著者の遠藤誉は中国ウォッチャーとして多くの本を書いており、今では有名になったチャイナ・セブンをいう語を使い始めた中国問題の権威だ。しかし久々に著書を読んで驚いた。米国のCIAやNEDが各地で戦争を引き起こし、ロシアや中国を潰そうと躍起になっている。えっ、遠藤先生、いつからこんな主張になっちゃったの?さらに習近平の外交戦略はWin-Winを軸とした「人類運命共同体」だって。これって中国礼賛でしょう。ウイグル人権問題や不動産の巨額債務には全く触れていない。ネオコンは確かに問題だけどもっと中国の話をして欲しい。2024/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21935404
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品