ヤバい“食”潰される“農”―日本人の心と体を毒す犯人の正体

個数:
  • ポイントキャンペーン

ヤバい“食”潰される“農”―日本人の心と体を毒す犯人の正体

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 17時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784828426358
  • NDC分類 611.3
  • Cコード C0031

出版社内容情報

グローバル・メジャーが仕掛けた策略を暴き出す!
“食料安保問題”を追うジャーナリストと識者が「陰謀」に立ち向かう。

内容説明

グローバル・メジャーが仕掛けた策略を暴き出す!“食料安保問題”を追うジャーナリストと識者が、「陰謀」に立ち向かう。

目次

第1章 際限なくマーケット化する食と農(保守派が率先して農を「破壊」してきた;急に再浮上して注目された二つの世界的事件 ほか)
第2章 「西洋化」「効率化」が食を壊す(牛のゲップのメタンガスを減らせという暴論;「農」をデジタル化してゆくと必ず逆襲に遭う ほか)
第3章 農業は日本の精神である(複数の農村共同体を統治する存在としての天皇;「食べたものが私になる」 ほか)
第4章 食料「自決権」のヒントは地方にあり(田中角栄著『日本列島改造論』の価値;漫才師の横山やすしさんの怒り ほか)
第5章 「最適化」に抗うために(中学生のころ、土に触れた生活体験;「害虫」と言われるような虫たちにも役割がある ほか)

著者等紹介

藤井聡[フジイサトシ]
京都大学大学院工学科教授。『表現者クライテリオン』編集長。1968年奈良県生まれ。京都大学工学部卒、同大学大学院修了後、同大学助教授、イエテボリ大学心理学科研究員、東京工業大学教授を経て、2009年より現職。2018年よりカールスタッド大学客員教授。2012年~2018年まで安倍内閣内閣官房参与

堤未果[ツツミミカ]
国際ジャーナリスト。ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒、ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号取得。国連、米国野村證券などを経て現職。政治、経済、医療、教育、農政、食、エネルギーなど、徹底した現場取材と公文書分析に基づく幅広い調査報道を続けている。『ルポ 貧困大国アメリカ』(岩波新書)で日本エッセイスト・クラブ賞、新書大賞受賞。『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』(新潮文庫)で黒田清・日本ジャーナリスト会議新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

49
正体は、大体予想がついたが・・・。このままでは本当に日本は食料確保が困難になるし、農林漁業を生業とする人々が希望をもって仕事を続けることができなくなる。犯人は日本の外にも内にもいる。堤さんは農業をめぐる国際課題にも詳しく、いつの間にか食料のグローバル化がどんどん恐ろしい未来を作り上げていくことがよくわかった。国が農業を守る政策に舵を切らないなら、地方が農業従事者や種苗を守る条例、有機農産物の給食利用などを推進する仕組みなどを作ればいいと。わずかながら光明が見えてきた。2024/10/13

たまきら

47
読み友さんの感想を読んで。いつも不思議なんですけど、「愛国者」だと自負する人たちはなぜもっと国産の食べ物を情熱こめて語らないんだろう。農薬で毒される国民を憂慮し、無農薬を推し進めないんだろう…と。「食えりゃいいんだ」って言うけれど、有事を本当に心配しているのなら、まずは軍事力じゃなくて食料供給力じゃない…?あと、この狭い国にまた立ち入り禁止区域を作ってしまうかもしれない原発に何で賛成できるんだろう…?2025/01/05

読特

34
東京から2時間も電車に乗れば豊かに広がる田んぼや畑。自然と共生する農業。そこに癒しを感じるのは何故だろう。…温暖化を促進するとして、牛の殺処分を命じる。遺伝子組み換えの人口食で事足りるとする。全てを知り、何もかもがコントロールできると思いあがるAnywhere族。…過学習防止にAIの学習データにはわざと誤りを入れこむ。先手にさせても毎回違う戦法をとるコンピュータ将棋。先端技術もあいまいさを受け入れることで発展した。思考をデータで残しても永遠の命にはならない。無知を自覚する。自然に委ねることの大切さを知る。2024/08/07

さきん

24
犯人は、この本の文脈では、外資やグローバリストということだが、本質は農から乖離した無知の大衆と理性以外何もかも失った狂人エリートであろう。まだ祖父母世代が農山漁村出身ならまだ記憶が残っているから、感性で作物を貨幣経済だけで考えたらおかしくなるということが孫世代でもわかるかもしれない。最適化とは、経済利益の最大化であり、そのバロメーターだけ追ってるとお金が入っても、暇時間もなくなり、自然環境も劣化する。最終的には、仕組みを考えた人だけにお金が流れる。2025/03/10

Jun Masuno

4
堤さん、藤井さんの対談本を読む 今日本農業が置かれている現状、このままだと訪れるヤバい未来が描かれている たくさんの日本人に読んでいただきたいお話しです 無くなってからでは遅い 米騒動が起こっている今読むべき本2025/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21937145
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品