消えゆくメディアの「歴史と犯罪」

個数:

消えゆくメディアの「歴史と犯罪」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784828425702
  • NDC分類 070.21
  • Cコード C0036

出版社内容情報

今さら聞けない反日メディアの基礎知識
重鎮二人が語り尽くした「信じがたい常識」と「あるべき未来」

パレスチナ、LGBT、中国、原発問題・・・・・・
『朝日』の印象操作は、もう通用しない!

【本書の主な内容】
ハマス「残虐テロ」を擁護する日本のマスコミの異常
非民主的な共産党を批判しないダブルスタンダード
日本のマスコミの中国批判を許さない「日中友好絶対主義」
スナップ写真を撮っただけでスパイにされる改正反スパイ法
処理水は中国経済への依存を下げるきっかけにできる
ジャニー喜多川問題の性加害を避けてきた日本のマスコミ
岸田内閣支持率を急落させた主因はLGBT法にある
LGBT法は児童にさえ同性愛への理解を求めている
国民もネットを活用してマスコミを厳しく監視できる
リベラルマスコミにとどめを刺すロシアの武力侵攻
etc.

内容説明

今さら聞けない反日メディアの基礎知識。重鎮二人が語り尽くした「信じがたい常識」と「あるべき未来」。

目次

第1章 デタラメ記事を書く朝日新聞との戦い
第2章 北朝鮮をめぐる幻想の報道
第3章 「日中友好」こそ中国の侵略武器
第4章 互助会体質から生まれる弊害
第5章 LGBT法が先導する理不尽な現実
第6章 既存のメディアからネットの時代へ
エピローグ 日本の安全保障と言霊

著者等紹介

井沢元彦[イザワモトヒコ]
作家。1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。独自の歴史観からテーマに斬り込む作品で多くのファンをつかむ

門田隆将[カドタリュウショウ]
作家、ジャーナリスト。1958年、高知県生まれ。中央大学法学部卒業後、新潮社入社。『週刊新潮』編集部記者、デスク、次長、副部長を経て2008年独立。『この命、義に捧ぐ―台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(角川文庫)で第19回山本七平賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

それいゆ

21
新聞や放送局では絶対に公表しない真実が述べられています。テレビのニュースを見ていて、腑に落ちなかった報道内容。それは、イスラエルが悪いといった論調での報道です。「ハマス」のテロへの怒りよりも、報復をしたイスラエルを攻撃する報道。「どっちもどっち論」になってしまっているのを以前から疑問に思っていました。日本のマスコミはどこかで間違っている。そのとおりです。朝日新聞は、北朝鮮、中国を支持する新聞だということがよく分かりました。2024/03/05

Cana.t.kazu

2
 メディア,特に大手新聞の変節に改めて辟易としました。 現在の新聞は半分は広告で,NIESのように読者勧誘もあって,既に役割は終わった感がありますね。2024/04/04

depo

1
図書館本。毎年世界の報道の自由度が発表され、その際、マスコミは日本の順位が世界でも下位にあることが政府の介入や規制があるからと説明する。しかし、毎日の報道を見て政府批判や与党批判が頻繁に行われているのにと不思議に思っていた。世界にない日本独特の記者クラブの存在が日本の報道の自由度を下げているのではないだろうか。2024/08/06

まーち

1
事実を伝える、角度を付ける・・・、我が家は長年Y新聞でしたが、一時期、膨大なサービス品に同居人の目がくらみA新聞を併読していました。その違和感について、今更ながら納得した。結局、2ヶ月サービスを含む半年でA新聞は終了でした。2024/06/24

QP

0
朝日新聞と敵対?する二人の対談は尽きない。新聞、テレビのマスコミと記者クラブの実情と、日本のマスコミの左寄りという思想よりもドリーマーという観点が面白かった。今政治資金規制法で騒いでる野党もマスコミとと同じと感じる。マスコミは国民の知る権利と称し真相究明を煽る。2024/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21646685
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品