実践!ウェルビーイング診断―人と会社が幸福になる34のリアル・ノウハウ

個数:
  • ポイントキャンペーン

実践!ウェルビーイング診断―人と会社が幸福になる34のリアル・ノウハウ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 18時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784828425221
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

出版社内容情報

ビジョンを描く力/没入力/自己肯定力/許容力
挑戦力/楽観力/フレンドリー力/情緒安定力
おもしろがり力/財産力・・・・・・
「強みとやる気の源泉」をどう自覚し磨くか
人と会社が幸福になる34のリアル・ノウハウ

リモートワークが定着し、ビジネススタイルが変化した。
「幸福学」で話題を呼んだ前野隆司氏とその弟子であり「幸福度診断」を開発した太田雄介氏が、社員の幸福度をアップさせ、
チーム力向上を実現する方法を、具体的に提案する。
17万人以上が測った幸福度診断 Well-Being Circleの公式参考書!
ポジティブ心理学を生かしたマネジメント。

◇大事なのは「以前より幸せになっているか」
◇客観的健康力ではなく「主観的健康力」が重要
◇「自分の幸せ」と「みんなの幸せ」を車の車輪に
◇「最初の1人目の仲間」をつくる意味
◇コーヒーサーバーの導入で幸福度が高まったチーム
◇チームでの話し合いは気づきのチャンス
◇「挨拶」→「雑談」→「感謝」で職場の心の距離を縮める
◇“チーム報”でメンバーの距離を縮める
◇働く人と会社のどちらにもメリットがある幸福度
◇4つの因子でMVVをチェックする

内容説明

「強みとやる気の源泉」をどう自覚し磨くか。幸福度診断Well‐Being Circleの公式参考書。

目次

プロローグ 「幸福度」を測る時代(「幸せ」は望めば誰でも得られる;ウェルビーイングは農耕革命、産業革命に続く「第三の革命」 ほか)
第1章 ウェルビーイング(Well‐Being)とは(短期的な幸せと長期的な幸せ;幸せの4つの因子とは ほか)
第2章 幸福度診断「Well‐Being Circle」とは(幸福度を測るとは;診断を行う前に ほか)
第3章 個人における幸福度の高め方(幸福度は各カテゴリー・項目から高める;「ワクワクする」項目から始めるのも手 ほか)
第4章 組織における幸福度の高め方(組織における幸福度の向上とは;自分のチームを幸福にする ほか)

著者等紹介

前野隆司[マエノタカシ]
慶應義塾大学SDM研究科教授・ウェルビーイングリサーチセンター長、一般社団法人ウェルビーイングデザイン代表理事。1962年山口県生まれ、東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、キヤノン入社。カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年より現職。『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)、『ウェルビーイング』(前野マドカ氏との共著・日経文庫)など書著多数

太田雄介[オオタユウスケ]
株式会社はぴテックCEO。慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所研究員。一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事。1985年熊本県生まれ。慶應義塾大学大学院総合デザイン工学専攻卒業後、ITコンサルタントとして流通小売/製造/金融業の大手企業にてシステム開発・業務改革に従事。一部上場のITコンサルティング企業にて年間個人MVPも受賞。もっとみんなが幸せになる、みんなが幸せに向き合う世界をつくる為に、株式会社はぴテック(ハピテック)を創業。柔道2段、経営学修士(MBA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bookreviews

9
Well-Beingの測定結果も参考にはなりましたが、結果そのものよりも、成長した自分に目を向ける、感謝する、寛容になる、決める、笑顔でいる、といった本書に記載された事項の重要性を再認識できました。なかなか難しいとは思いますが、誰かと比較するのではなく、主観的に物事を捉えていくことに考え方をシフトしていきたいと考えています。 https://bookreviews.hatenadiary.com/entry/WellBeingCircle2024/11/06

リン

7
人生を幸福にする4つの因子。 「やってみよう」「なんとかなる」「ありがとう」 「ありのまま」 これら全てが高次元で実現出来た時に幸福を感じるとのことだ。勝手なイメージだがジャニーズとかはこの4つの因子めっちゃ高いイメージ。 ロケで「やってみよう」 スタッフや共演者に「ありがとう」 ありのままで「パフォーマンス」 転けても「なんとかなる」 知らんけど。この界隈だと知ってることも多く後半はだれた。2023/08/21

ぼん

4
理系の元エンジニアの著者が、幸せになるためにどうすればいいのかをロジカルに分析、という観点が面白いと思ったのですが、確かに、という部分はありつつも、それは「ひとによる」ところも大きいんじゃないかな、と思ったところも多少あり。ただ、自分がどういう時に幸せを感じるか(逆も)、を把握しておく、ということは良いと思います。2024/02/27

suketsugu

1
前野教授が提唱している「幸せの4つの因子」(やってみよう因子、ありがとう因子、なんとかなる因子、ありのままに因子)に相関する「幸福度度を高める11のカテゴリー」(ウェルビーイング、やってみよう力、ありがとう力、なんとかなる力、ありのまま力、BigFive性格傾向、健康力、ストレスの低さ、社会の幸せ力、職場の幸せ力、地位財)により幸福度を計測するのが、「幸福度診断 Well−Being Circle」です。この本の「幸福度診断 Well−Being Circle」を受けるだけでも、幸せになれると思います。2023/11/01

向日葵

1
幸福度診断をやった事ある人は読んでほしいガイドブック やってみよう ありがとう なんとかなるさ じぶんらしく ⬆️ 日本人用にカスタマイズした幸福基準。 perma やBIG5との関連も生理できる。 要望として なんとかなる力(挑戦力 楽観力) →やってみよう力と被っていてわかりにくい ありのまま力 →説明が1番薄いので、ボリュームを足してほしい。 アプリのハッピーAIもまだ精度が低いので、今後の更なる開発を望む。2023/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21065565
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品