騙されないための中東入門

個数:
  • ポイントキャンペーン

騙されないための中東入門

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月01日 07時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 235p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784828424828
  • NDC分類 302.26
  • Cコード C0031

出版社内容情報

親日国という幻想!
巧妙な反米戦略。
トルコ、イランの本音とは?
各国の思惑が交差する、「新たな冷戦」の未来地図を描き出す!

中国・ロシアなど権威主義国家と、欧米・日本など民主主義陣営による「新たな冷戦」が迫っている。ここで日本人が見落としているのが中東エリアのイスラム勢力だ。豊富な資源を抱え、経済力も高く、人口も多い。トルコやイラン、サウジアラビアなどは、両陣営に対して強い影響力を行使している。さらに中東には、イスラエルという同時のパワーも存在する。世界の行く末を読み解く上で、中東エリアは重要なカギを握るのだ。本書では、かつて中東に在住し、内部事情に精通するジャーナリストと研究者が、「2020年代の中東の知られざる真実」を明らかにする。そのうえで、「中東の国々は親日的」との幻想を日本人が捨て、中東勢力と「ギブ・アンド・テイク」なつきあい方をして、利益を得る方策を提案する。

対イランでアラブとイスラエルが接近/米国の支援金がテロリストの報酬に/イスラムの世界征服は本気だ!/「八方美人のコウモリ国家」トルコ/ウイグル人の命を中国に売ったエルドアン/大帝国復活を夢見る指導者たち/独裁よりも問題な「帝国主義」/中東は「親日国」ばかりは嘘/日本を小バカにしているイラン/「スンナ派vs.シーア派」は間違い/拡大する「戦争の宗教」/イスラム教徒が日本を覆う日

内容説明

親日国という幻想!巧妙な反米戦略。トルコ、イランの本音とは?

目次

第1部 中東を見れば世界がわかる(中東の大地殻変動;中東から見た新冷戦;「日本の役割」という幻想からの脱却)
第2部 中東混乱の元凶は何か(イラン・イスラム革命の衝撃;知らなかったでは済まないイスラム教)

著者等紹介

高山正之[タカヤママサユキ]
1942年東京生まれ。ジャーナリスト。1965年、東京都立大学卒業後、産経新聞社入社。社会部デスクを経て、テヘラン、ロサンゼルス各支局長。1998年より3年間、産経新聞夕刊一面にて時事コラム「異見自在」を担当し、その辛口ぶりが評判となる。2001年から2007年まで帝京大学教授。『週刊新潮』「変見自在」など名コラムニストとして知られる

飯山陽[イイヤマアカリ]
1976年東京生まれ。イスラム思想研究者。麗澤大学客員教授。上智大学文学部史学科卒。東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻イスラム学専門分野博士課程単位取得退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tomo

14
☆☆☆☆☆ ・アフガニスタンの難民キャンプは、がらがら。支援物資が来る時だけ、人が集まってくる。・パレスチナ難民キャンプは、国連が入り込んで手厚い保護。国連が運営する学校では、今もイスラエル人を殺して殉教することが正義だと教えられる😱(勿論、日本は多額の援助金❤️) ・トルコは、ウイグル人を中国に強制送還したり、ロシアのウクライナ侵攻に際して、ロシア制裁に加わらなかったりと今や世界の嫌われ者。やっぱり、親日のいい国じゃなかったのね。偽善に満ちた世の中を、二人の正論が迎え撃つ。2023/02/23

ムカルナス

9
イスラム建築好きなのでイスラムの歴史は勉強したし訪問した国も多いので判っているつもりだったが日本の偏向メディアに騙されていたことが判った。日本の左翼メディアは反米が基本。米国の傀儡政権なので反イスラエル。その敵のアラブやイランには好意的という構図らしい。イランはシーア派の独裁国家で自国に都合の悪い報道をする記者は国外追放される。よって親日国だの耳障りのいい話だけが報道されているのが現状。中国・朝鮮については問題が多々発生したことにより随分是正されたが情報の少ない中東は偏向のままらしい。2023/04/17

乱読家 護る会支持!

7
中東について踏み込んで書かれた本。 イランは親日は全くのウソ。 「アラブの春」は中東の民主化運動ではない。 イスラム教は、本質的に政治と戦争を志向する。入るのは簡単だが、棄教は死刑。エルサレムはイスラム教の聖地ではない。中東をシーア派vsスンナ派の構図で見てはいけない。。。 中東に行ったこともなく、イスラム教徒の知り合いがいない僕には、著者たちの書かれてあることの真偽はわかりませんが、 日本のマスコミの中東とイスラム教に対する報道は、そのまんま鵜呑みにしてはいけないと思いました。 オススメします!2023/09/10

Ukyoaki

6
知らない世界の解説は,かなり新鮮であった.中でも,中東の学識経験者は左派が多いというコメントは,なかり腑に落ちた.文科系学部の多くはと言いたいところだが,実際はどうなのだろうか?個人的には,テレビなどに登場する文系学者の多くは信用できないと思っているけれど.2023/07/11

Hiroki Nishizumi

5
興味深く読めた。自分はイスラム社会や西アジアなどの知識が少ないことを実感し、参考になった。2023/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20487831
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品