自分でできる!熟睡脳のコツ―脳の専門医がすべて解説!

個数:

自分でできる!熟睡脳のコツ―脳の専門医がすべて解説!

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月07日 17時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784828424064
  • NDC分類 498.36
  • Cコード C0095

出版社内容情報

脳をリラックスさせ、認知予防にも役立つノウハウが満載!

「夜なかなか眠れない」「朝、スッキリ起きられない」「寝ても寝ても眠い」「でも、睡眠薬には頼りたくない」という人のための、中国医学に基づいた体に優しい睡眠方法を、東大で研究を続ける医師が徹底解説!

働き盛りの30‾50代の男性だけでなく女性も多い睡眠不足。今や5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」、「何らかの不眠がある」と回答しています。さらに、加齢による不眠も増加し、60歳以上の方では約3人に1人が不眠を訴える時代になりました。その反面、西洋のクスリや治療には頼りたくない人も多いはず。そんな人に向けて、東大などで中国医学の研究を進める脳神経の専門家が、東洋式の体に優しい睡眠方法を徹底解説。睡眠負債の実態から、認知症(アルツハイマー病)やうつ病への意外な影響、そして脳の働きに至るまで、西洋医学の知識と東洋医学の知識を合わせた独自のメソッドで解き明かす。さらに、ツボマッサージ、薬膳や太極拳、生活習慣の改善策などなど、明日からスッキリ目が覚め、ぐっすり眠れるメソッド満載の一冊です。


----------------------------------------------------------------------------------------- 本書は、東洋医学と現代医学の本当にいいところ、効くやり方だけを集めて、
不眠解消法について解説したこれまでにない本です。
あとで詳しく説明しますが、私は脳神経外科の医師であると同時に、
東洋医学の研究も進めてきました。 そんな経験をもとに、睡眠不足、不眠を解消し、
睡眠の質を上げるにはどうしたらいいのか。
これから、そのエッセンスをたっぷりと紹介していきます――「はじめに」より
-----------------------------------------------------------------------------------------

内容説明

現代医学と東洋医学のいいところだけを集めたストレスゼロ、グッスリ睡眠ガイド!カラダに負担をかけずに「なかなか寝つけない…」「寝ても寝ても眠い…」がキレイに消える!

目次

第1章 自分の不眠体質をしっかりと知る
第2章 睡眠障害をカラダから治す東洋医学
第3章 不眠を解消するツボマッサージ
第4章 熟睡体質を作る薬膳
第5章 不眠症を脳科学してみる
終章 医師である私は、どのように不眠症を治したのか?
巻末 ドクター酒谷の睡眠なんでもQ&A

著者等紹介

酒谷薫[サカタニカオル]
1955年、兵庫県生まれ。医学博士、工学博士。東京大学大学院新領域創成科学研究科共同研究員。医療法人社団ことり会理事長。日本中医薬学会理事長。81年、大阪医科大学医学部医学科卒業。87年、同大学院医学研究科修了(医学博士)。米ニューヨーク大学医学部脳神経外科助教授、米イェール大学医学部神経内科客員助教授、北京日中友好病院脳神経外科・JICA長期派遣専門家などを歴任。98年、北海道大学大学院修了(工学博士)。2003年、日本大学医学部教授、12年、同大学工学部教授、19年、東京大学大学院特任教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えみ

43
東洋医学の観点から睡眠障害改善のアドバイスをくれる一冊。不眠症の種類を知り、これまで主流だった現代医学以外からのアプローチは新鮮だった。著者自身も不眠に悩まされ、その原因が中国生活でのストレスだったと振り返り、漢方薬や太極拳などで精神安定を試みてきた…という体験談に基づいていたため、説得力がある。いくら医療の心得があって、その道のプロであったとしても、やはりこの「睡眠」の悩みは実際経験していない人じゃないと分からないだろう…と思ってしまうヒネクレ性格の私にはよく響いた。漢方やマッサージ等、試してみよう。2024/01/19

らる

6
東洋医学と現代医学の大きな違いは「臓器の種類」。東洋医学の臓器は五臓六腑(心・肺・肝・腎・脾、胃・小腸・大腸・膀胱・胆嚢・三焦)この中に「脳」は含まれない/睡眠障害の捉え方。西洋⇒脳の不調、東洋⇒肝の障害/現代医学でわかったこと。食物繊維を多く含む野菜、不飽和脂肪酸を多く含んだ食品は効果的な睡眠をもたらす/糖質をとると、早く入眠できる。ただし、お菓子・果物に含まれる二糖類では、中途覚醒が増える。穀類、イモ類、豆類に含まれる立とうと類ならより深い眠りの時間が増える2022/09/23

めえめえ

5
不眠を東洋医学で改善させる方法が紹介されていました。不眠のタイプには4つの種類があるそうです。どれもピッタリ私に当てはまるものはありませんでしたが出来る範囲で実践してみようと思います。2022/12/21

laili

4
東洋医学。。が馴染みがないけどそれなりの効果はあるのでしょう。。ただ不眠タイプはほぼすべてが当てはまってしまったのでどう対処したらいいのか。。末端冷え性でエアコンをつけてると足冷え、だけど超汗かきなのでエアコン消すと汗だく。。エアコンの有無で体を温めるか冷やすか食べ物をわけるとかかな。。?2022/07/10

九段下古本巡り

3
4.7.8吸う、止め、吐くで呼吸を整えると、安眠できる一つの方法との事、自律神経、副交感神経を整えることとつながる。アスリートも実践している深呼吸。食事と同様に酸素を体内入れるという点ではその方法もとても重要そう。もっとシンプルに、生きていきたい。ツボは今まで試してなかったが、今回から百会つまり頭の頭頂部はストレス、目の疲れにいいということで、気軽に暇なときにでもおしてみよー2024/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19733067
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品